最新記事

行動遺伝学

収入を決めるのは遺伝か親の七光りか:行動遺伝学者 安藤教授に聞く.2

2017年2月24日(金)16時30分
山路達也

InstantsーiStock

行動遺伝学が明らかにした知見の1つは、収入にも遺伝が影響しているということです。ならば、私たちの人生は生まれた時点で概ね決まってしまうのか......? 行動遺伝学者 安藤寿康教授に尋ねました。

その1はこちら

yamaji1_.jpg


•安藤寿康著『日本人の9割が知らない遺伝の真実』(SB新書)

収入に与える遺伝の影響は45歳がピーク

――先の記事で特に反応の大きかったトピックが「収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる」です。20歳くらいだと、遺伝よりも共有環境の方が収入の個人差に影響するのだけれど、年齢が上がるにつれ遺伝の影響が大きくなっていくと。「45歳で遺伝の影響はピークを迎える」ということなんですが、これはどう考えればいいんでしょう。どういう経験を積んでも、結局は持って生まれた遺伝子セットによって収入もある程度決まってしまうと言うことなんですかね?

安藤:遺伝の影響が大きくなるというのは、確かにわかりにくいですね。山形や中室ら研究者が行った研究がどういうことを表しているのかイメージしやすいように、双生児で極端な例え話をしてみます。

ある一卵性双生児の1人は、大学卒業後、なりたい職業が思いつかなくて、その気もなく受けた会社にことごとく落とされたのでフリーターになり、もう片方はやっぱり特になりたい職業が思いつかなかったけれど、たまたまその気もなく受けた会社から気に入られたのでとりあえず会社勤めをしたとしましょう。でも、それから数十年して45歳くらいになると、だいたい似たような社会的ポジションについている可能性が高いということなんです。フリーターになった前者はそのままフリーターを続け、後者は会社に入ったもののやっぱり合わなくてフリーター的な生き方を選ぶかもしれない。あるいは、フリーターになった前者がやっぱりどこかの会社で頑張ろうという気になって、後者と同じような働き方をするようになるかもしれない。そういう傾向が見られるということです。

一方、共有環境が小さくなるということは、次のように説明できます。ある二卵性双生児の1人は外向的でコミュ力が高いけれど、もう一方はそれほど高くない。親が金融関係で活躍していたので、そのコネでどちらも名の通った銀行に勤め、若いころのお給料はどちらもよかった。しかし外向的な方はその後海外に赴任して業績を上げどんどん出世したけれど、内向的な方は海外赴任の機会もあったのに辞退したりしてパッとせず、ずっと平社員にとどまった......みたいな感じです。

もちろん、どういう仕事に就くことになるかについては、たまたま遭遇した社会的な文脈も大きいですよ。例えば、一卵性双生児の片方が日本で銀行員になり、片方が何かの事情でアフリカに行くことになったとして、後者がアフリカでは日本の銀行員で発揮されるような素質では通用しないかわりに、まったく違う職業適性を見つけることもあり得ます。それは遺伝と環境の交互作用、つまり違う環境ではちがった素質が出てくるという現象として理解されます。

収入と遺伝の相関を調べた研究が示しているのは、少なくとも今の日本において、学校を卒業してから20数年間のうちに人が行う収入に関わる行動の出方や環境の選択には遺伝の影響があり、人はある程度、その社会の中で向かうべくして向かう方向へ動いているらしい、ということなんです。

――一卵性双生児であっても、入試の成績が数ポイント違ったことで違う学校に進み、それによって人生が大きく変わってくることはありそうな気がしますけど。

安藤:程度問題ですから、多少の差は出てくる可能性はもちろんあります。しかし、この研究が示しているのは、全体として見ると学校の違いがその後の人生における収入の劇的な差にはつながっていないということですね。学校の違いはもともと能力や才能の違いを反映していて、たまたま違った学校に行かざるを得なくなったとしても、結局はもともとの持ち味がその後のいろんな場面でものを言ってくる、ということなんだと思います。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは149円付近に下落、米関税警戒続く

ビジネス

味の素AGF、7月1日から家庭用コーヒー値上げ 最

ワールド

ロシア、2夜連続でハリコフ攻撃 1週間で無人機10

ワールド

シリア新暫定政府に少数派が入閣、社会労働相には女性
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中