歴史的改革の農業戸籍廃止で、中国「残酷物語」は終わるか
第二に、農業戸籍と都市戸籍の区分がなくなっても、戸籍移動の自由が認められていない点だ。中国政府は戸籍移動についても制度の透明化を目指した改革を実施しているが、人気の高い北京市、上海市、広州市、深圳市など人口500万人以上の特大都市については高いハードルを科したポイント制が導入された。学歴や居住年数、役職、納税額、年齢、表彰歴によってポイントが与えられ、一定以上の点数を獲得した者だけが戸籍を得られるという仕組みだ。
中国は都市化の推進を国家政策としているが、その一方で大都市については人口を抑制する方針を定めている。例えば「北京市人民政府による戸籍制度改革のさらなる推進に関する実施意見」では、市中心部の6区の人口を2014年から15%減少させるとの方針を明記するほか、北京市外に移住した人の戸籍を速やかに移転させる方針も示している。中国人ならば誰もがうらやむ大都市の戸籍についてはやはり高嶺の花のままなのだ。
では今回の戸籍改革で何が変わるのだろうか。人民日報など中国官制メディアは「農民向け保険よりも充実している都市住民向け保険に加入できる」などのメリットを説いている。裕福な農民にとってはメリットだが、掛け金が高いだけに、低所得層は今までどおり農民向け保険を選ぶしかなさそうだ。
冒頭に例示した3つの"残酷物語"で考えてみよう。(2)の補償金の違いは改正されるが、(1)の出稼ぎ農民親子が離ればなれになる問題については戸籍の移動が自由化されない以上、大きな変化はなさそうだ。(3)の戸籍取得のための不動産購入についてはポイント制導入によってむしろ煽られた感すらある。例えば北京市では「持ち家に居住すると年1ポイント、借家だと年0.5ポイントの加点」と規定している。やはり家を買わないと北京市の戸籍は取れそうにない。
農業戸籍の消失はまぎれもなく大事件なのだが、改革案の詳細を見てみると、"残酷物語"はまだまだ終わらなさそうだ。
[筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。