最新記事

北朝鮮

習近平はなぜ北朝鮮高官と会談したのか?――その舞台裏を読み解く

2016年6月3日(金)17時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

 それを嫌ったアメリカは中韓離間工作に力を注ぎ、朴大統領に圧力を掛け続けた。その結果、媚中をあきらめた韓国は、ついに昨年末、電撃的な日韓外相会談によって慰安婦問題を二度と再び国際社会で言わないことを日本に約束するにおよんだのである。安倍外交のこの瞬間の決断は非常に大きい。

 潮目はこの瞬間から急変している。

 日韓外相会談によって習氏との袂を分かつことになったパク氏は、中国の早くからの地盤でもあり、北朝鮮の軍事協力の陣地でもある「アフリカ」に目を転じたのだ。

 朴槿恵さん、なかなかやるではないか......!

 彼女の戦略をあなどってはならない。

 アフリカは、まだ国連に加盟できていなかったころの中国にとって、1955年のバンドン会議以来、最大の友好国を持った大陸であり、中国にはすべての政府組織に早くから「アジア・アフリカ処」があり、大学にも「アジア・アフリカ研究所」が設置されていた。

 だから朴槿恵氏のアフリカに対する動向を最も敏感にしてかつ詳細にキャッチしていたのは中国だと言っても過言ではない。もっとも、当事者の北朝鮮以外で、ということになるが。

 だからこそ、今般、北朝鮮の李洙墉氏との会談を習氏は承諾したのである。

 ということは、アメリカの中韓離間工作と日本の昨年末の日韓外相会談が習近平総書記の心を動かし、北朝鮮をようやく受け入れる方向に動き始めたということになる。つまり中朝接近を促したことになるのである。中朝がもし今後関係を改善するとするなら、中朝をそこに追いやったのはアメリカだ。恐るべき連鎖反応ではないか。

 東アジア情勢にとって、どちらが効果的で、どちらが平和安定につながるかは、次のステップまで待たなければならないが、少なくとも巨大に地殻変動が起き始めたことは確かだ。北朝鮮問題を解決するために「中国」というコマを使う上で、日米にとってどちらが良かったのか、今後も慎重に解読を続けていきたい。

[執筆者]
遠藤 誉

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など著書多数。近著に『毛沢東 日本軍と共謀した男』(新潮新書)

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中