いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く4 (READY OR NOT,HERE I COME)
コンテナ・ホスピタル
タバルの巨大な「コンテナ・ホスピタル」はOCB(オペレーションセンター・ブリュッセル)が運営していた。建設の時間を省くために、より急を要する施設をコンテナで造り、それをつなげてしまうという見事な発想であった。
裏側のいかめしい鉄扉から中へ入った我々を出迎えてくれたのは、白衣を着た初老のやせて背の高い麻酔医、ベルギー人のジャック・マッソーだった。太陽が頭を圧してくるような陽気の中、そこでもフランス語と英語が入り乱れた。
敷地は広大だった。見渡す限り白いコンテナで、それが整然と並んで結びつけられていた。
地震の2年後2012年に開院し、現在121ベッドもあるナプ・ケンベセンターでは、今でも毎月600件の手術があり、スタッフはなんと500人、うち外国人派遣は20人とのことだった。
ジャックさんはその病院内をすたすた歩き、次から次へと説明してくれたのだが、俺はそれをメモしながら一方で、彼が誰だったか欧米の映画に出てくる名脇役に似ているとも思っていて、気が散って英語を聞き取るのが大変だった。今でも思い出せない。
玄関まで行くと、そこがトリアージの場所で、つまり状態を判断して緊急かそれとも経過観察かなどを決める。すでに少女や青年が奥のコンテナでベッドに横たわっていた。
他に骨折を治療する部屋、生化学検査室、輸血を取り扱う部屋、レントゲン室、理学療法室、食堂などなどがあったが、あまりに設備が整っているので俺はジャックさんに聞いた。
「これ、幾つコンテナがあるんですか?」
すると即答だった。
「知りません」
まあそうだ。ジャックさんが知っているべきことは、どこに何があるかであって建築的なデータではない。
逆に俺は医療的なことがよくわからないので、だんだんメモが少なくなっていった。反比例して後ろのダーンと菊地さんの質問が多くなった。フランス語だから正確にはわからないが、患者にどう対応するのかの専門的な話に違いなかった。ジャックさんもそこは厳しい表情で彼らに答えた。お互い、現場でどう仕事をしているかの情報交換が続いた。
特に小児科の入院ベッドでは、ダーンと菊地さんの熱意も格段に違った。入り口から奥をそっと指さしてダーンが何か言った。翻訳してくれたのが菊地さんだった。
「ゆうべ私たちの産科救急センターから、双子の赤ちゃんの片方がこっちへ送られたんです。ヘルニアで」
ダーンはその子が元気そうだ、と言っているのだった。
そもそもハイチでは地震以前から社会的インフラが整わず、交通事故や燃料事故(やけど)による外傷治療のニーズが大きい。小児科に関しても病床が不足しているから、幼児の受け皿をあれやこれやと工面せねばならないらしいのだ。
医者のありがたみというか、これが本来なんだよなあと俺は思った。ジャックさんもダーンも菊地さんも、それぞれの国の中で十二分な暮らしが出来るだろうに、わざわざ他の国へ来て苦労しながら医療をしていた。
医は仁術とはよく言ったもので、この人たちこそ『国境なき仁術団』と呼ばれるべきではないかと、すでに俺が最後尾になっている列の中、彼らの後ろ姿に頭が下がった。
もうひとつ、ジャックさんの説明してくれたことで、報告しておきたい事例がある。
巨大なコンテナ群の横に、これまた巨大なタンクが並んでゴーゴー言っていた。それは一部は飲料に適した水、あるいは手術や器具を洗う水、洗濯用水であった。
日本から行ったばかりの俺は、それがどれだけ大切かよくわかっていなかった。だが、ジャックさんがしきりと「これのおかげで医療が出来るのだ」と言うので目がさめたのである。
すべてはMSFロジスティック部門の仕事なのであった。『国境なき仁術団』には医師、看護師だけがいるのではない。我々を安全に送り迎えしてくれる輸送、そして薬剤などを管理する部門、そして建物を造ったり直したり、水を確保するべく工事をするロジスティックがいなければ、医療は施せないのだ。
つまり、MSFに参加したいと思えば、医療従事者でなくてもいい。というより、そうした人々と一体になって、団は形成されている。
その適切な例を今すぐにも書きたいのだけれど、リシャーが控えめな態度で両手を体の前に置いて日だまりの中からこちらを見ている。みんなで四駆へ乗って、今度は町のかなり荒くれた地区にあるマルティッサン救急・容態安定化センターを見学しなければならない。
もちろんそこにも『仁術団』は常駐しており、やっぱり頭の下がる日々を生きていた。
次回はその、かなり危険なゾーンでの医療についてレポートする。
ひょっとしたらそのまま「適切な例」を書いてしまうかもしれない。
俺が思わず涙をこぼしてしまった夜の話を。
続く
追記
(↓谷口さんが撮った写真もたまには「追記」に。ナプ・ケンベセンターの緊急治療室前で。左から紘子さん、ダーン、ジャックさん、俺)
いとうせいこう(作家・クリエーター)
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。『想像ラジオ』『鼻に挟み撃ち』で芥川賞候補に(前者は第35回野間文芸新人賞受賞)。最新刊に長編『我々の恋愛』。テレビでは「ビットワールド」(Eテレ)「オトナの!」(TBS)などにレギュラー出演中。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で9回目を迎える。
※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。