最新記事

Q&A

「最貧国の温暖化対策を支援せよ」

コペンハーゲン会議で主導的役割を担うラッド豪首相が語った「目標」

2009年12月11日(金)14時25分

 オーストラリアのケビン・ラッド首相は筋金入りの環境保護派だ。首相就任後に真っ先に取り組んだのは京都議定書の批准だった。12月にはデンマークの首都コペンハーゲンで国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開かれる。ラッドはポスト京都議定書の枠組みを決めるこの会議でも重要な役割を果たすことになるだろう。本誌のバレット・シェリダンが話を聞いた。


----コペンハーゲン会議が一定の成果を挙げるには何が必要か。

 最低限必要なのは先進国の(数値)目標を設定し、途上国からは「公約」を取り付けるなど、政治的な合意が形成されることだ。

----目標と公約の違いは?

 2年前のバリ会議(COP13)で採択された行程表では、これまで大気中の温室効果ガスを増やしてきた責任がある先進国について拘束力のある(数値の)排出削減目標を定めることになった。途上国の公約とは、排出を現状レベル以下に抑えるための対策に検証可能な方法で取り組むという約束だ。

----コペンハーゲン会議ではほかにどんな成果を期待するか。

 キリバス、ツバルなど海抜の低いサンゴ礁から成る国をはじめ、途上国のなかでも最も貧しい国々の温暖化対策を資金面で支援する枠組みが必要だ。加えて、森林伐採に関する政治的な合意も成立させたい。技術移転の実現に向けた文言も合意文書に盛り込む必要がある。

----途上国に代替エネルギー技術を供与するということか。

 そのとおりだ。そうした(温暖化対策の)技術の多くは公共財と見なすべきで、単純に市場のルールを当てはめるべきではない。

----中国とインドはこれまで交渉の足を引っ張ってきたが、最近になって前向きな態度も見せている。これはただのポーズだろうか。

 両国首脳とも、地球規模の包括的取り決めに向けて前向きに協力する用意があるのだろう。しかし、事態はまだ非常に流動的だ。

----先進国における最大の障害はアメリカ議会か?

 確かに頭痛の種には違いない。だが、アメリカの議会や政治体制がネックになるのは今に始まったことではない。特に法的拘束力のある国際条約を締結するときにはそうだ。

----コペンハーゲン会議が空振りに終わったら、次の手はあるか。

 各国政府がただ手をこまねいて、交渉がつぶれるのを黙認するとしたら、道義的にみて許し難い。

----発電所などから大量に排出される二酸化炭素を分離・回収し、地中に封じ込める技術で、オーストラリアは世界のリーダーを目指しているが、この技術には懐疑的な向きも多い。

 炭素の回収・貯留(CCS)の分野では既に確立された技術がいくつもある。欠けているのは一定規模のプロジェクトだ。2008年のG8(主要8カ国)洞爺湖サミットでは10年までにパイロットプロジェクトを20件実施することになったが、09年段階でまだ1件も実現していない。

----地球工学(地球環境への工学的介入で温暖化を防ぐ技術)は有望だと思うか。

 このアプローチに賛否両論があることは知っているが、今の段階では公式な結論は出せない。(温暖化防止では)既に開発済みの技術がほかにもいろいろあり、それらを導入すべきだ。CCSもそうだし、太陽、風力、波力、潮力、地熱発電などもそうだ。

 温暖化の進行に懐疑的な勢力が、地球規模の合意形成を妨げれば、こうした技術の導入が進まず、時間だけがいたずらに過ぎていくことになる。

[2009年11月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送 -EUが米ファイザーRSVワクチン承認拡大、

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン

ワールド

メキシコ政府、今年の成長率見通しを1.5-2.3%

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中