最新記事
歴史1989年5月、冷戦終焉の足音が聞こえた
今から20年前、ベルリンの壁崩壊に先立つこと6カ月。のちの共産陣営の「大なだれ」につながる小さな亀裂がハンガリーで生まれた
雪崩の始まり 国境の「鉄のカーテン」を切断するハンガリーのジュラ・ホルン外相(右)とオーストリアのアロイス・モック外相(1989年6月27日)Reuters
エーリヒ・ホーネッカーは、それが議長としての最後のメーデーになるとは考えてもいなかった。
1989年5月1日、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の国家評議会議長だったホーネッカーは、東ベルリンの観閲台に立ち、四方を埋め尽くす兵士たちの行進と、自由ドイツ青年団(政権政党だったドイツ社会主義統一党の青年組織)の旗を見つめていた。太陽は輝き、いかにもおじいちゃんといった風情のホーネッカーの白髪は柔らかな風になびいていた。
共産陣営の国々はこの日、各地でマルキシズムとその軍事力のたたえる毎年恒例の行事を行っていた。だが、共産圏を破壊することになる暴風は徐々に迫っていた。
その数カ月後に次々起きた共産主義を終焉させる出来事のなかでも、特筆すべきは89年11月のベルリンの壁崩壊だろう。アメリカ人にとっては最高の瞬間であり、冷戦における西側の勝利を象徴する事件だった。
だが現場で東側陣営の崩壊を目の当たりにした私に言わせれば、その過程は人々が思っているよりも長く、複雑なものだった。多くの歴史書は、すべての発端となり、そして最終的に欧州の地図を塗り替えることになった「大胆な策略」にほとんど注意を払っていない。
ホーネッカーが雲ひとつない青空の下でのメーデーを謳歌していたとき、約640キロ離れたハンガリーの首都ブタペストでは、ミクローシュ・ネーメト首相が陰鬱な雨の中を重い足取りで歩いていた。ハンガリーの政権与党、社会主義労働者党の共産主主義者たちは高まる不満に応える形で、政府のパレードではなく民衆による「ピクニック」を行った。ネーメトもそれに参加した。
肌寒い小雨の中、改革志向の経済学者であるネーメトは、社会主義労働者党書記長カーロイ・グロースの話に耳を傾けていた。元植字工のグロースは、ネーメトの漸進的な政策を酷評した。彼が民主主義と自由選挙、そして自由市場と資本主義によって国家の破壊を目論んでいる、と。
グロースはほとんど唾を吐きかけんばかりだったと、後にネーメトは振り返っている。「今はあなたの時代かもしれない」と、ネーメトは別れ際に書記長に言った。「しかし私の時代がくるのもそう遠くない」
ネーメトが言ったことは本当だった。翌5月2日、ネーメトと彼の政府は想像もできない行動に出た。共産主義の鉄のカーテンに風穴を開けたのだ。ネーメトと改革支持者たちは、ネーメトが88年12月に首相に就任してから数カ月間、ずっと計画を練りこんでいた。
その数日前から、彼らは「特別なイベント」のためと称して外国メディアをオーストリアとの国境沿いに招待していた。そしてテレビカメラの前で、国境沿いに建てられた電流の流れるフェンスは「時代錯誤」だとぶちまけた。ハンガリー軍の兵士たちは、巨大なワイヤカッターで40年以上も東西を分断してきた有刺鉄線を切断した。
「あいつらハンガリー人は一体何をしているんだ」と、翌朝の政治局会議でホーネッカーは叫んだ。その数週間後に東ドイツは夏休みに入る予定で、ハンガリーは彼らのお気に入りの旅行先だった。計画経済と一定の自由経済が交ざった「グラーシュ経済」(グラーシュはハンガリーの代表的料理だ)のおかげで、ハンガリーではほかの共産圏と違っておいしいレストランや十分な食料、良質なワインを楽しめた。
ホーネッカーにとってこの出来事は、1961年に西ドイツに逃亡する東ドイツ人を阻止するためベルリンの壁が造られて以来の悪夢だった。ネーメトによる国境フェンスの破壊は、休暇目的でハンガリーに出国する東ドイツ人にとって、そのままハンガリーの開かれた国境を通って西側の世界に逃亡してもいいという公開の招待状のようなものだった。
実際にそれは現実になった。6月にハンガリー人は再びフェンスを切断。「陰謀者」たちは西ドイツのヘルムート・コール首相らと相談しながら次の戦略を練り、8月19日に「汎ヨーロッパピクニック」と喧伝された集会を行った。数百人の東ドイツ人旅行客が国境の柵にあいた穴からオーストリアへと逃げ出し、翌月ハンガリーは国境を開放。本誌はその様子を「大脱走」と報じた。そしてこの大移動が、3カ月後のベルリンの壁崩壊につながった。
20年後の今、いまだに不思議に思うことがある。多くの専門家が共産圏の崩壊を「予期できなかった」と話していることだ。メーデー、いやその前から雪崩の前のきしむ音や雪塊の亀裂のような兆候はあったのに。
冷戦はあまりにも長く続き、変化が起きるとは想像もできなかった。だが、自由は最後には開花したのだ。
*1989年当時、マイヤーはドイツと東ヨーロッパを担当するニューズウィークの特派員だった。この記事は今年9月にサイモン&シュスター社から出版予定の著書『世界を変えた1年(The Year That Changed the World)』から抜粋した。