最新記事

リサイクル

片付けの魔法で急増する古着ゴミ ガーナを悩ませる「ときめかない現実」

The KonMari Downside

2019年06月13日(木)19時15分
エリザベス・クライン

こうした現状を踏まえれば、大量の古着を捨てたり寄付する以外の方策を考えてみたほうがよさそうだ。まずは再利用や個人間の転売、交換などに努めるようにすれば、古着の流通システムへの過度の負担を避けられるかもしれない。また、片付けという一大事業を、過去の消費習慣を見直して「ときめく」ものだけ買う習慣に切り替える契 機にしてもいい。

番組に登場する人々は一様に、持ち物を捨てることへの抵抗感を示す。近藤はこの感情に打ち勝って、一気にものを片付けるよう求める。だが、このアドバ イスには耳を貸さないほうがいい。ゴミを出すことへの罪悪感があるからこそ、資源には限りがあり、ものを捨てれば他の人々や環境に迷惑が及ぶことを思い出せるのだから。

©2019 The Slate Group


20190618issue-cover200.jpg
※6月18日号(6月11日発売)は「名門・ジョージタウン大学:世界のエリートが学ぶ至高のリーダー論」特集。「全米最高の教授」の1人、サム・ポトリッキオが説く「勝ち残る指導者」の条件とは? 必読リーダー本16選、ポトリッキオ教授から日本人への提言も。

[2019年6月18日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

脅迫で判事を警察保護下に、ルペン氏有罪裁判 大統領

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?