花粉症が引き起こす「食物アレルギー」が増加中----2人に1人が悩む時代の最新ワクチン・治療法
最後に私たちの取り組みの1つを紹介します。私たちは「小さい子供が食べたいものを自由に食べられる」環境を理想に掲げ、食べてアレルギー症状を抑えられる方法の開発を進めています。
候補物質が見つかっています。これは人の体にもある脂質の代謝物です。エイコサペンタ塩酸(EPA)の代謝物で5,6-DiHETEと呼ばれる脂の成分に、アレルギー反応を抑える働きがあることがわかりました。
ちなみにこの脂質の成分は、皆さんの体にすでにあるものですし、自然に分解されていきます。
青魚の内臓に多く含まれることもわかっており、現在これをサプリメントとして提供できるように、開発を進めているところです。実験レベルでは著効を示しますし、現在犬のアレルギーの管理や治療への応用を開始しています。
尿検査でアレルギー反応の状態を把握し、サプリメントでその反応を管理する。これが私の理想の形です。
もはや地球にアレルギーを止める要因はない
病態の複雑さ、現状の診断や治療の課題、治療薬開発の市場状況、環境問題、社会問題など、アレルギーを取り巻くあらゆる現状やトピックをこの本は網羅しています。
『アレルギー』は大事な一冊で、非常に多くの課題を改めて考えさせられました。研究者が提供するエビデンスに基づく情報が詰まっています。アレルギーとは何か? 是非皆さんにも読んでいただき、理解を進めていただきたいです。
テリーサ・マクフェイル著、坪子理美訳『アレルギー:私たちの体は世界の激変についていけない』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
![toyokeizai_logo200.jpg](https://f.img-newsweekjapan.jp/stories/2017/02/14/save/toyokeizai_logo200.jpg)