【密着ルポ】オープンAIのサム・アルトマンは、オッペンハイマーに匹敵する超人か? 密着して見えてきた、生成AI最前線に君臨する男の素顔と頭の中

THE REAL SAM ALTMAN

2024年2月2日(金)18時50分
エリザベス・ワイル(ニューヨーク・マガジン誌特集担当ライター)

240206p22_APL_04.jpg

イーロン・マスクはオープンAIの創業メンバーだが、舵取りをアルトマンに任せて手を引いた。「帝国主義的なアプローチ」と巨大な野心がアルトマンと共通する DAVID PAUL MORRISーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

彼はまた「効果的な利他主義(EA)」という、テクノロジー業界のエリートが好む実利主義的哲学の信奉者だった。EAにおいては「EAの信奉者こそが最もうまいカネの使い方を知っている」という考え方に基づき、ほぼあらゆる手段を用いて多額のカネを儲けることが正当化された。そのイデオロギーは、現在よりも未来を優先し、いつか人類と機械が融合し、AIが人類を超えるシンギュラリティー(技術的特異点)に達すると夢想するものだった。

15年、こうした思想的枠組みから、アルトマンはイーロン・マスクら5人と共に非営利組織としてのオープンAIの共同創業者となった。「あらゆるやり方で人間のように考えることができ、そのことを人類の最大の利益のために使うことのできるコンピューター」を作ることが、組織の使命として掲げられた。その根っこには、たちの悪い人間たちがたちの悪いAIを作る前に「善き」AIを作り、この分野を独占してしまおう、という考えがあった。

さらにオープンAIはEAの価値観に基づき、研究成果をオープンソース化すると公約した。同じような価値観を持つ第三者が先にAGI(汎用人工知能)の創出に近づいた場合には、そのプロジェクトを支援するともしていた。

数年間、アルトマンはYCの仕事も並行して続けていた。支援している新興企業の創業者たちに毎日、メッセージや電子メールを山と送り、返事が来るまでどのくらいかかるかチェックしていた。本人のブログによれば、「偉大な創業者と並の創業者の大きな違い」は応答時間に表れるという信念があったからだ。

18年初めにマスクは、オープンAIがグーグルに後れを取りつつあると主張し、自分が主導権を握ろうとした。だがマスクは2月にオープンAIを去り、その後、アルトマンがトップに立った。

アルトマンの下で19年春、オープンAIは営利企業の子会社を設立した。AI開発には非常にカネがかかるので、アルトマンには資金が必要だった。夏までに、彼はマイクロソフトから10億ドルの出資を受けた。当初掲げていた「人類の最大の利益」を目指すという使命からそれてしまったことにショックを受けて、社を去った従業員もいた。だが、路線変更に怒る人はむしろ少数派だった。

240206p18_eac01.jpg

AIから生じた問題の解決へ

アルトマンは新会社の株式を持とうとしなかったし、当初、出資者に対する最高利回りは100倍に抑えられていた。これについては表面を取り繕っているだけだと感じた人が多かった。だが、アルトマンの友人は言う。「もし(民主党の)エリザベス・ウォーレン上院議員がやって来て『オープンAIを利益志向に変えた悪しきテクノロジー業界人め』と言ったとしても、テクノロジー業界の人間には全く響かないだろう」

展覧会
奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」   鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「

ビジネス

午前の日経平均は急反落、米相互関税を嫌気 一巡後は

ワールド

米夏時間の通年化巡り3年超ぶり公聴会、上院で開催へ

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、3月は51.9 3カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中