新型コロナでひとり勝ちのアマゾン──ポストコロナに向けた「無人配送」戦略
Game of Drones
コンサルティング会社マッキンゼーによれば、配送を完全に無人化すればコストを40%以上削減できる。そうすればアマゾンにとっては年間100億ドル以上の節約になる。
アマゾンは2017年に、車の流れを判断して最適な車線にスムーズに入れるシステムの特許を取得した。またトヨタと組んで、無人貨客車両「イーパレット」を開発中だ(今年の東京オリンピック・パラリンピックで導入される予定だった)。
昨年前半には電動のピックアップトラックとSUVを手掛けるリビアン(ミシガン州)に対する7億ドルの出資を主導。またAVに不可欠な人工知能(AI)を開発するシリコンバレーの新興企業オーロラへの5億3000万ドルの資金調達も主導した。
こうした流れの中で、最初に普及するのは宅配用のAVになるだろう。不幸にして事故が起きても、AVは人を殺す可能性が低い。運悪く衝突を回避できない場合にも歩行者や自転車、他の車は避けて立ち木などに突っ込むようにプログラムされているはずだ。
目的地の決まっている配送用車両なら、走行ルートを決めやすいし、迷子になったり事故に遭遇するリスクも少ない。既に公道での走行テストも始まっていて、2018年1月30日にはシリコンバレーの新興企業ユーデルブがカリフォルニア州の公道を使って家庭へ食材を届ける実証実験に成功したと発表している。
顧客がスマートフォンのアプリで注文を出し、希望の配達時間帯を指定すると、システム側が配送車両を手配。目的地に着くと、顧客に荷物の受け取りに必要な暗証番号をメールする仕組みだった。顧客が配送AVのボディーにある画面に暗証番号を入力すると、扉が開いて荷物を取り出せる。荷物の取り出しが終われば扉が閉まり、AVは次の目的地へと向かうのだ。
新たな問題も生じる
アマゾンは昨年、地元ワシントン州で宅配ロボット「スカウト」の実証実験を開始している。このロボットはクーラーボックスに車輪を付けたような外見で、歩行者や障害物を避けながら人が歩く程度の速度で公道を走行する。目的地を認識すると停止し、客にテキストで到着を知らせ自動でふたが開く。客が荷物を取り出すとふたを閉め、次の配送先へ向かう仕組みだ。
なかなか賢いが、まだ人間並みの融通は利かない。今のところ、こうしたロボットが門を開けたり呼び鈴を押したりはできない。雨の日に荷物がぬれないように工夫するのも無理だ。