最新記事

顔認証の最前線

フェイスブックの顔認証システムが信用できない理由

HOW WILL FACEBOOK USE ITS FACIAL DATA?

2019年9月13日(金)11時10分
エイプリル・グレーザー

ザッカーバーグの言葉の意味

たとえ現時点では利用方法に文句がないとしても、民間企業による顔認証にも行政によるものと同じくらい厳しい目を向けるべきだろう。そして、フェイスブックは問題を引き起こしかねないほど大量のデータを持っている。

商業目的での顔認証技術の利用は既に始まっている。例えばスポーツの競技場では、ターゲット広告の改善のために試合中の観客の反応を読み取っている。万引き犯を見つけ出したい小売業者向けにも売り込みが行われている。ニューヨーク・タイムズ紙は昨年、ヘンリー英王子の結婚式の参列者を割り出すためにレコグニションを利用した。

だが現在のところ、フェイスブックはディープフェイスをタグ付け以外には使っていない。理由の1つは、プライバシー設定における決まりの枠を超えた利用をする場合には、まず各ユーザーから「明示された同意」を得なければならないという米連邦取引委員会(FTC)との合意に縛られているからだろう(もっとも、この合意の期限はあと12年だ)。

フェイスブックが大量の顔認証データをどう使うかを考えるに当たっては、これまでの同社の行動を参考にすべきだと、フェイスブックに関する著書があるバージニア大学のシバ・バイディアナサン教授は語る。「フェイスブックは『ネット上の本人確認』という市場をわが物にしようとしたのと同様に、生活のさまざまな場面でも(サービス利用者の)本人確認をする能力を獲得したいと考えている」

ニュース記事にコメントしたり、美容院のネット予約サービスにログインする際、フェイスブックやグーグルのアカウントを利用することもあるだろう。フェイスブックにとってこうしたサービスを提供することの見返りは「人々の好みや傾向を、個人または集団レベルで幅広く把握できる力を手に入れられることだ。ターゲット広告だけでなく、特定の層を狙ったサービスの開発にも役に立つ」と、バイディアナサンは言う。

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは「フェイスブックはあなたの個人データを売ったりしない」とよく口にする。広告業者がフェイスブックから特定の個人の情報を買うことはできないという意味において、それは真実だ。

【関連記事】AI監視国家・中国の語られざる側面:いつから、何の目的で?

いつ大噴火するか分からない

だが、データに基づいて特定の特徴を持つ人々を選んで広告を打つための手段は売っている。事業分野を拡大しようとするなかで、航空会社やクレジットカードの処理会社、小売店に向けて、顔認証による本人確認サービスを売り込むかもしれない。

ユーザーの嗜好や傾向に関するデータを基に商売をする場合、フェイスブックはコメントや「いいね」の履歴をそのまま渡すのではない。同様に、他の企業が顔認証のデータベースに直接アクセスすることはないというのが同社の立場だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中