最新記事
SDGsパートナー

人にも、牛にも、環境にもやさしい酪農業へ カネカが取り組む「有機循環型酪農」とは

2024年10月29日(火)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
別海ウェルネスファーム

北海道野付郡別海町にある「別海ウェルネスファーム」

<後継者不足や飼料価格の高騰など、厳しい状況に置かれている日本の酪農業。カネカは「有機循環型酪農」を実践することで、生乳の付加価値を向上させ、持続可能で魅力ある酪農を広げていこうとしている>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


日本の酪農業は厳しい状況に置かれている。飼料・燃料価格の高騰、労働力不足、後継者不足。多くの課題に経営を圧迫され、酪農家数は1981年からの40年間でおよそ9割も減少した。

農林水産省の食料需給表(令和4年度確定値)によれば、「牛乳および乳製品」の純食料(野菜の芯や魚の頭部などの、不可食部を含まない食料品の重量)は約1174万トン。これは米や麦などの「穀類(約1052万トン)」や「野菜(約1097万トン)」よりも多い。実は私たちは酪農由来の食料品を最も多く食べているのだ。そんな日本の食の基盤が今、揺らいでいる。

人・牛・環境にやさしい酪農を実現するために

酪農業への貢献に手を挙げたのは、意外にも大手総合化学メーカーのカネカだった。

住宅・自動車・電子機器における素材をはじめ、医療機器や医薬品原料など幅広い事業を展開している同社は2018年に乳製品事業に参入し、21年には北海道東部の別海町に有機専用牧場「別海ウェルネスファーム」を開設。22年には有機JAS認証を取得し、23年から有機乳製品第一号となる「ピュアナチュール™ オーガニックヨーグルト」の販売を開始している。

カネカの取り組みの要となっているのが「有機循環型酪農」の実践だ。

放牧やフリーストール飼育によって、乳牛は牧草地や牛舎内を自由に歩き回ることができ、ストレスの少ない環境で育てられる。また自動搾乳機では、乳牛に装着したICチップにより健康データの詳細を取得し、搾乳過多を防ぐことや体調不良を早期に発見することが可能になった。現場作業の省力化と乳牛の健康管理を両立している。

さらに乳牛の排泄物は堆肥として再利用。牧草の有機飼料栽培に役立てるなど、資源を循環させるシステムを確立している。

カネカが実現しようとしているのは、人・乳牛・環境のすべてにやさしく、魅力的な酪農だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB監督・規制部門責任者が退職へ、早期退職制度で

ビジネス

午前の日経平均は小幅続落、売買交錯で方向感出ず 米

ワールド

WHO、砂糖入り飲料・アルコール・たばこの50%値

ワールド

韓国大統領、大胆な財政出動の重要性を強調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中