最新記事

インタビュー

「毎日が正しさとの戦い」未来食堂の『ただめし』制度と店主の葛藤

2020年2月28日(金)17時40分
Torus(トーラス)by ABEJA

未来食堂を「体験」したい人は、「お客さんとして来る」「中で働く」「券を使う」という、3つの関わり方があります。

だから、テレビを観た人が3つの体験からどれを選ぶのかは自由だけれども、お店としてはできれば「券を使う」のは最後の手段であってほしい。そういうメッセージだったんです。

「使うな」とか、「あなたに使ってほしくない」とか、そういう意味じゃない。

だから、「今日のあなたは」と書いているんです。人はいつ、どういう状態になるか分からないから。

「いいことしよう」と思うと「いい人にしかあげない」人になる

Torus_Kobayashi8.jpg

──最初、店に入ったとき、小林さんが無表情でカウンターの中で文庫本読んでて、愛想ゼロにみえて正直緊張しました。もし「まかない」で店を手伝いたい人が来たら、委縮するかもしれない。

"まかない"という、見ず知らずの人が店を手伝いながらフレンドリーにもなれる仕組みがあるなかで、お店をきっちり回していくには、ピリッとした緊張感が必要です。

もし私が愛想よくニコニコしていたら、たいして"まかない"をする気がなくても「せかいさんと仲良くなりたいから手伝う」みたいな人も来るかもしれない。でも、仲良しのコミュニティを作るために、このお店を「手伝う」という考えは、違うと思うのです。

"まかない"をやるからには、やっぱりお客さんのために働いてほしいと思うんですよね。この店にとって一番いいのは、お客さんがちゃんと「今日来てよかったな」と思えることです。

──じゃあ、店のピリッとした雰囲気も、あえてなんですか?

そうですよ。 私、飲み屋で働いていたことがあるんですけど、お客さんと店の人が近すぎる店がどうなるかをよく見てきました。常連で埋まってしまって、逆に入りづらい店になるんですよね。

──でもなぜか、この食堂は「感動」の側面から語られますよね。

本当ですよ、不思議です。

でも未来食堂の「感動的」な仕組みはあくまで表層。毎日メニューを変えながら、いかにおいしいと感じてもらえるものを作り続けるかという挑戦が未来食堂の本質です。

Torus_Kobayashi9.jpg

満足したお客様がリピートし、でも同じメニューは二度と作らず、不特定多数とやっていく"まかない"で運用し、黒字を出す。 それってすごく難しいことです。

「感動する食堂ですから、感動していってください」と言って、もし中身がスカスカだったら、感動的なことに賛同する人しか集まらなくなってしまう。その閉鎖的な空気は私が求めるものではありません。

普通にごはん処として使ってくれる人もかなり多い。

でも感動するのも、それはそれで、その人の自由です。まあ「そうですか」って感じです。

「いいことしよう」「いいことしよう」と思ってるとね、「いい人にしかあげません」「困ってる人しか助けません」ってなっちゃうから。

取材・文:神山かおり、錦光山雅子 写真:西田香織 編集:川崎絵美

Torus_Kobayashi10.jpg

小林せかい(こばやし・せかい)
飲食店「未来食堂」経営者。1984年大阪府生まれ。東京工業大学理学部数学科卒業。日本IBM、クックパッドにて6年半エンジニアとして勤務。その後、さまざまな飲食店で修業を経て2015年に「未来食堂」をオープン。「まかない」「ただめし」の仕組み、月次決算の公開などユニークな運営で注目を集める。著書に『未来食堂ができるまで』(小学館)、『ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由』(太田出版)など。

※当記事は「Torus(トーラス)by ABEJA」からの転載記事です。
torus_logo180.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中