最新記事

健康

痛みやこり、体の不調で整骨院に来る人の共通点は、体の「前面」しか使えていないこと

2022年6月24日(金)17時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

undomiman202206-2-2.png

イラスト:中村知史 『運動未満で体はととのう』85ページより

コツコツとまちがった動きを積み重ねてきた体は、「よく使う部位」と「あまり使わない部位」に分かれていきます。その結果、本来使うべき筋肉が使われなくなり、ほかの筋肉がそれを補ってなんとか体を動かそうとします。それを「代償動作」と呼びます。本来使うべきインナーマッスルが弱いと背中をまっすぐにするのがつらいので、前かがみになったり、寄りかかったりするのも代償動作のひとつです。特に前かがみの姿勢は、おなかの表面にある腹直筋を使うことになるため、鍛えてないのに緊張でこり固まっています。するとおなかが縮み、骨盤のゆがみが生じて不調を招きます。

また、かわりに働いている筋肉や関節がしだいにオーバーワークとなり、こりや痛みがあらわれます。肩こりや腰痛、ひざの痛みなどもその代表格で、施術に訪れるクライアントさんのほとんどが、この「代償動作」による痛みを抱えています。

そもそも人の体は左右非対称であることをご存じでしょうか? 心臓は左側にあり、肝臓は右側に配置されています。そして肺は左右で大きさが異なります。このように人間の体は左右非対称を前提にバランスを保とうとしているのですが、使い方のクセによりさらにゆがみに拍車がかかってしまうのです。右重心になりがちなのは体の構造上しかたがないのですが、極端な偏りが出ると、これも体の不調につながります。

ここで「体本来の動きとは?」と疑問に思われる方がいるかもしれません。私たちは生まれてから、誰に教わることもなく体を動かしてきました。「姿勢を正す」という言葉がありますが、不調を抱えるみなさんが姿勢を改善するにあたっては、「正す」というよりは、「本来の姿勢に戻す」といったほうがいいかもしれません。

undomiman202206-2-3.png

イラスト:中村知史 『運動未満で体はととのう』87ページより

実は一度、私たちは正しい体の使い方を習得しています。それが、赤ちゃんが立ち上がり、歩くようになる過程です。あおむけから寝返りを打ち、手足を使ってハイハイをし、背中や体幹を鍛え、立ち上がって歩き始める。成長過程において矢状面(しじょうめん。体を左右に分ける面。体幹)が安定し、手足が動くようになります。子どもは小さい体で重い頭を支えながら、シャキッと立っていますよね。せっかく身につけた安定性ですが、大人になるとすっかりラクな姿勢にすり替わってしまいました。

体の安定性を保つ筋力の低下により、姿勢がくずれ反り腰や猫背に

赤ちゃんが歩くまでの過程で、ハイハイから二足歩行になるとき、おなかの筋肉と背中からおしりにかけてある筋肉が急速に発達します。特に背筋は上半身のなかでも大きな筋肉です。おしりから下、下半身の筋肉も体全体のなかで占める割合が多く、重要なパーツ。しかし、前述のとおりこの背面を使えていない人が多く、前傾姿勢になりがちです。特に女性の場合はヒールが高い靴を履くことが多く、つま先立ち状態で無意識のうちに前傾姿勢になっています。家事や育児で前かがみになることも多いですよね。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中