書くことは「撃つ」こと、考えること。簡単ではないが、書ける人は強い
つまり、常套句を廃して書く。「面白い」を面白いと書くのではなく、なにを面白く感じたのか、エピソードで熱意を語る。考え抜く。相手に響く文章とはそういうものだ。
世界は変わらないが、書けば自分の救いとなり得る
では、なぜ私たちは文章を書こうとするのだろう。著者は、後半に進むほど、その問いを深めていく。ここではその解をひとつだけ紹介する。
文章を書くとは、表現者になることだ。表現者とは、畢竟、おもしろい人のことだ。おもしろいことを書く人がライターだ。(277ページ)
徒然草に「雪のおもしろう降りたりし朝(あした)」という一節がある。目の前が開け、周囲が明るくなることを古来、日本人は「おもしろい」と表現してきたという。
それを踏まえて著者はいう。「鎌倉時代の粗末な庵では、早朝の寒気など、震え上がるだけのものだったに違いない。雪の朝なんてだれも「おもしろい」と思っていやしない。吉田兼好が〈発見〉した、おもしろさなのだ」。
おもしろさを見つけられる人は強い。それは、世界がおもしろくないからだ。
だから、人類は発見する必要があった。歌や、踊りや、ものがたりが、〈表現〉が、この世に絶えたことは、人類創世以来、一度もない。(280ページ)
『三行で撃つ』を読めば、「書くこと」が、自分の救いとなり得ることが分かる。世界は変わらない。よくも悪くもなりはしない。それでも、人間の真実を見つめることはできる。
読み終える頃には、きっと、何か書いてみたくなっているはずだ。
『三行で撃つ――〈善く、生きる〉ための文章塾』
近藤康太郎 著
CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)