問題は「AIに奪われる仕事は何か」ではない! 一生稼ぎ続けられる「π型人材2.0」になるためのステップ
──「π型人材2.0」になるための「LEARN+Aステップ」の肝は何ですか。
まず「π型人材2.0」とは何かというと、強みとなる専門分野を複数持ち、それらをつなぐ広い視野を備えている人を意味します。それをさらに進化させて、自分のスキル(ドメインスキル)に相乗効果をもたらすような新たなスキル(スパイクスキル)を掛け合わせ、統合していく。これを継続している人材を「π型人材2.0」と名づけました。
「π型人材2.0」に向けてスキルを身につけるステップが「LEARN+A」ステップです。図にあるように、Let go(前提条件を手放す)、Evaluate(スキルセットを評価する)、Analyze(選択肢を分析する)、Roll out(リスキリングを実行する)、Negotiate(リスキリング後に大事な条件を交渉する)という5つのステップから成り、最後のAはAssociative Thinking(ドメインスキルとスパイクスキルを統合する力)にあたります。
どのステップも大事ですが、あえていえば2番目のステップEvaluateと、最後のAssociative Thinkingが特に大事。Evaluateは、自分のスキルセットを可視化して、評価するステップ。自分の役職やプロジェクトの名称は言葉にできても、培ってきたスキルを言語化するのはなかなか難しいものです。こうしたスキルセットをリスト化していくときにおすすめなのが、ChatGPTの活用です。
ChatGPTに「自分のドメインスキルを棚卸しするプロンプト」とともに、過去の役職や職歴、条件を入れると、ChatGPTがドメインスキルを出力してくれます。プロンプトの具体例は本書に譲りますが、試した方からは、「自分はこんなスキルを身につけていたのか」という声をよく聞きますね。驚くような結果が出ることもあるようです。
──文字になってはじめて気づくことがあるのですね。
転職活動の予定がなくても、定期的に職務経歴書のアップデートをするのをおすすめします。3か月に一度か半年に一度、自分を客観視したときのアピールポイントや評価される点を考えてみることができるのです。
ポイントは、自分のウリが相手にイメージしてもらいやすいこと。ダイレクトリクルーティングでは、企業側がデータベースの中から、自社の求める人材のスキルセットの単語を検索し、その検索ワードに引っかかった人の職務履歴書が出てくる。なので、自分のスキルセットを「タグづけしやすい形」でまとめておくことが大事になります。