ロジックよりも興味を持たれ、相手に届く 「ストーリーで伝える」という手法
──日常のできごとというと「今日〇〇食べた」「××に行った」みたいなものがほとんどですよね。あとは心のモヤモヤを吐き出すとか。「仕事行きたくない」とか、「うざい」とか。
ですね(笑)。でも、何者でもない私が、ひと言「うざい」ってツイートしたところで、きっと皆さん「で、何?」って思いますよね。ツイッターの使い方は人それぞれです。ストレス発散でも、友達とのコミュニケーションに使うのでも楽しめたらいいですよね。
ただ、私の場合は文章力を高めたい一心で。そのためにはやはり、「うざい」のひと言だけではだめで、ちゃんと文章を書かないとですよね。「何を伝えたいのか」と、「どう書けば伝わるか」の2つをしっかり考えなくてはなりません。読んでくれる人の時間を無駄に費やさず、せっかくなら楽しんでもらえると嬉しいですし。
私は自分のツイートを作品のように考えています。時間をかけて何度も推敲し、自分が納得できるツイートを作り上げて投稿しているからです。
──近藤康太郎さんの『三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)を読んで、ツイートにも活かせると感じたそうですね。どこに惹かれましたか。
「最初の一文、長くても三行くらいでしょうか。そこで心を撃たないと、浮気な読者は逃げていく。続きなど読んでくれない」って、いきなり書いてあったんです。ツイッターだって同じですよね。大量のツイートが流れるなかで、目を止めてもらわないといけないから。
「あっきゃんのつぶやきは面白い」と言われるようになり、もっと文章がうまくなりたくて、文章術の本を読み始めました。たくさん読むうちに、「文章は一文を短く」とか、「接続詞は少なく」といった技術は、どの本も似たところに落ち着くのだと気が付きました。そんななかで『三行で撃つ』は全然違っていて。書く人にとっての考え方や、技術にとどまらない「生きる姿勢」について書いてあったからです。
私も、メソッドは結局使う人次第だと思っています。小手先の技術だけ身につけても、内容が伴わないとつまらないですよね。そのためにも豊かに生きたいと思っています。この本との出会いがなかったら、自分が本を出すことにはならなかったので、感謝しています。
本を読むより、パソコンや自然が好きだった
──学生時代、国語が苦手だったと伺いました。「書く」という行為に対して、苦手意識からのコンプレックスはありましたか?
そもそも、書くことに挑戦したことがなかったんです。国語が苦手だから「自分は書けない」って強く思い込んでいました。みんながSNSを使うようになっても、自分からは何かを発信したことがありませんでした。
いまは本を読むことが好きですが、10代の頃は全くでしたし。小学生の時なんて、友達は漫画を読んだりしていたけど、私は漫画の読み方もよくわからないほどでした。みんなが盛り上がっていても、話にもついていけないような子でした。