最新記事

日本経済

東証、イラン情勢緊迫で大幅下落 危機には「当事者」より弱い日本株

2020年1月6日(月)15時40分

1月6日、新年初日の東京株式市場は、波乱の大発会となった。東京証券取引所で撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

新年初日の東京株式市場は、波乱の大発会となった。中東情勢の緊迫化による地政学リスクの高まりや円高を嫌気して、日経平均は一時500円を超す大幅下落。米国とイランの対立が報復合戦に発展すれば、リスクオフの動きが鮮明になると懸念されている。一方、米国株よりも高い下落率に、海外勢頼みの脆弱な需給構造が露見したとの指摘もある。

米国軍がイラクのバグダッドの空港で、イラン革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」のソレイマニ司令官らを乗せた車列を空爆。地政学リスクがにわかに高まった。米中通商協議の合意文書署名への期待感はあるものの、市場では「署名に関しては織り込み済み。中東情勢の緊迫化で、楽観ムードに水が差された」(みずほ証券のシニアテクニカルアナリスト、三浦豊氏)との声が聞かれる。

大発会のセレモニーであいさつした日本取引所グループ<8697.T>の清田瞭CEOは「米国とイランの報復合戦が激化した場合、リスクはさらに大きいものになるため注目が怠れない」と語った。マーケット関係者の間でも「さらに軍事衝突があれば大きく株価が変動するとみられ、投資家はリスク回避の姿勢を強める可能性もある」(野村証券のエクイティー・マーケット・ストラテジストの澤田麻希氏)との見方が多い。

日本経済に減速懸念、海外勢頼みの需給構造

足元では「当事者」である米国よりも、日本の方が株価の下落率が高くなっている。3日のダウ工業30種<.DJI>は0.81%、ナスダック<.IXIC>は0.79%の下落率にとどまった。一方、日経平均の6日の下落率は一時2%を超えている。

日米の格差を生じさせている1つの要因としてはファンダメンタルズの違いがあるとみられている。12月の米ISM製造業景気指数は悪化したが、「米経済指標でも最近は製造業関連で基調が反転しつつあるものも多く、ISM製造業景気指数が示しているほど米経済は弱くはない」(第一生命経済研究所・主任エコノミストの藤代宏一氏)という。

半面、日本については「直近の鉱工業生産など統計をみても、消費増税の影響が大きいと思わせる状況だ。これに、円高、原油高が加わるとなれば、買いを見送らざるを得なくなる」と、三菱UFJモルガンスタンレー証券・チーフ投資ストラテジストの藤戸則弘氏は指摘する。

さらに、藤戸氏は海外勢頼みの需給構造の脆さが、リスクオフ時の日本株の下落率を高めやすいと分析している。

「米国市場は投資家が多様化しているのに対し、日本市場は海外勢が主な買い手で、彼らが見送ると相場が軟化する脆弱な状態だ。海外勢は昨年末までに、日本株を腹いっぱいの状態まで買ったとみられ、上値を買う勢力は海外勢のほかに見当たらない点を考慮すれば状況は厳しい」(藤戸氏)という。

日経平均の日足チャートは、典型的な天井形成のサインとされる「アイランド・リバーサル」のパターンを鮮明にした。外部環境、需給、テクニカルのいずれも悪化が顕著となった現況から、市場では本格的な調整局面に入ったとみる関係者が多い。

[東京 6日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます



20200114issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年1月14日号(1月7日発売)は「台湾のこれから」特集。1月11日の総統選で蔡英文が再選すれば、中国はさらなる強硬姿勢に? 「香港化」する台湾、習近平の次なるシナリオ、日本が備えるべき難民クライシスなど、深層をレポートする。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中