最新記事

経営

値上げが中小企業を幸せにする4つの理由(前編)

2015年10月20日(火)16時37分

 さらに、新たに人を採用する場合でも、採用が簡単になるばかりか優秀な人を選び、雇うことができるようになります。つまり、給料を上げると、会社のヒトに関する問題がかなり解決しますから、結局は社長にとっても良いことなのです。

2.値上げして得た「粗利」が売り上げを伸ばす

 会社が業績を上げるためには、広告宣伝費や販売促進費といった「売り上げを伸ばすための経費」を使う必要があります。

 広告宣伝費とは、その名のとおり、広告や宣伝をする経費です。大きくはテレビ、ラジオ、新聞、雑誌に出す広告。小さなものでは駅などに出す看板や、手配りのチラシなどもこのひとつです。また最近では、インターネット広告も重要になってきています。

 広告宣伝費は、店や会社、その商品のことを「知ってもらう」ための経費です。どんなに良い商品でも、知らなければ買う人はいませんから、この経費は重要です。

 広告宣伝費よりややわかりにくいのが、販売促進費です。売り出しをして少しだけ値引きしたり、おまけや抽選をつけたりする経費は販売促進費です。食べ物を販売する場合に出す試食の費用も販売促進費になります。

 ダイレクトメール(DM)や新聞の折り込みチラシの費用は、販売促進費に分類されます。広告宣伝費との区別が難しいのですが、広告宣伝費が「知ってもらう」ための経費なのに対して、販売促進費は「買ってもらう」ための経費と考えると理解しやすいはずです。お客さんは知っているだけではなかなか買ってくれないので、販売促進によって買うきっかけを作っているのです。

 この二つの経費、違いは少し難しいかもしれませんが、どちらも売り上げを伸ばすためには必要な経費です。お客さんに買ってもらうためには、良い商品であることが基本ですが、それだけでなく、知ってもらい、買ってもらうきっかけを作らなければいけないからです。

 通信販売のビジネスをしている人はよく「顧客は買うものだ」という表現をします。これは広告宣伝費と販売促進費をかけないと、新たなお客さんに来てもらうことはできない、つまり「広告宣伝費と販売促進費というお金を払って、新たなお客さんを獲得する」という意味なのです。

 では、この経費をどこから捻出するか。やはり値上げで得た粗利です。

 値上げをせず、今までの粗利の中から広告宣伝費や販売促進費を使ったとしても、少しは売り上げを伸ばすことは可能でしょう。しかし、広告宣伝や販売促進には当たり外れがつきもの、必ずしも1回で効果的な方法が見つかるわけではありません。

 実際に、何度も行ってきた新聞の折り込みチラシやDMの文面・デザインを変えることで、爆発的に売り上げが伸びた例は数多くありますが、逆にいえば、売り上げが伸びるまでのチラシやDMは、経費をかけて失敗を続けてきたということです。

 効果的な方法を見つけるためには、失敗することも覚悟した上で、いろいろな方法を試さなければなりません。その時に、粗利がたくさん確保できていない店や会社は、経費を使うことができませんから、失敗を恐れてしまいます。結果、広告宣伝や販売促進を積極的に行うことができなくなり、売り上げが伸びなくなるのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米シャーロットの移民摘発、2日間で130人以上拘束

ビジネス

高市政権の経済対策「柱だて」追加へ、新たに予備費計

ビジネス

アングル:長期金利1.8%視野、「責任ある積極財政

ビジネス

米SEC、仮想通貨業界を重点監督対象とせず
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中