最新記事

キャリア

ゴールドマンの過労死対策、「勤務は午前0時まで」

遅まきながら社員のワークライフバランスの改善に取り組み始めたが、職場環境はまだまだ過酷

2015年6月18日(木)16時02分
ポリー・モセンズ

過労死予備軍 高給の銀行に内定を勝ちとろうと、学生たちは睡眠時間を削って働く Lucas Jackson-Reuters

 ウォール街のインターンといえば、目の下にクマを作って空のコーヒーカップが散乱したデスクにしがみついているイメージだ。激務に追われ、世間が寝静まった頃に退社し、夜明け前には出社する。それもオフィスで徹夜をしなかった日に限られる。

 アメリカの金融業界のインターンシップは過酷なことで悪名高い。インターンは大半が大学3年生で、高給の仕事に就こうと夏休みを犠牲にして働く。仕事ぶりが評価されれば、アナリスト見習いとしての採用も夢ではない。今度は週100時間の労働が待っているのだが。

 アメリカの銀行は近年、若手社員のワークライフバランスの改善に取り組んできた。勤務時間中のフェイスブックやツイッターを解禁し、休暇も奨励している。

 きっかけは2年ほど前、バンク・オブ・アメリカのロンドン支店でドイツ人のインターンが死亡したこと。インターンは当時、長時間労働を続けていたため、過労死ではないかと疑われた。死因はその後病気と判明したが、責任問題に敏感な金融業界には衝撃だった。

改善してもこの程度か

 名門ゴールドマン・サックスも例外ではない。今週、インターンの徹夜禁止を発表。午前0時までに退社し、朝は7時までは出社しないよう指導するという。「クオリティー・オブ・ライフ(生活の質)」を改善する対策チームも発足した。

 社員にきちんと休みをとらせるほうが長期的には生産性が高まることは調査で分かっている。だがこの程度の指導で大丈夫なのか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中