最新記事
新興国インド経済失速の原因と処方箋
成長は鈍り、通貨安やインフレ悪化が止まらないインド経済の気になる見通し
新興国の夢 インドの台頭は幻想に終わったのか Adnan Abidi-Reuters
数年前まで、インド経済の台頭は必然とみられていた。貧しいからこそ伸びしろが大きく、若い労働力が牽引役となり、国民全体が豊かになっていくのだと。
これに異議を唱えたのが、モルガン・スタンレーのディレクター、ルチル・シャルマだ。彼は昨年の著書『ブレイクアウト・ネーションズ』(邦訳・早川書房)で、若年人口の割合が高いという強みを生かせるのは、若者を訓練・教育して雇用を創出できればの話だと警告した。
今から思えば、先見の明があったといえる。インドの経済成長率は5%を切り、インフレ率は上昇。続くルピー安で、さらなる物価上昇や経常赤字拡大が懸念される。インド経済失速の原因と解決策について、元本誌記者のジェーソン・オーバードーフがシャルマに聞いた。
――現状はどれくらい深刻か。
静観中だ。国民1人当たりのGDPは1500ドルだから成長の余地はある。例えば生活必需品などの消費力はそれほど衰えないだろう。
――ルピー安は懸念すべきか。
輸出は増えるだろうが、突然暴落すれば、外貨建ての借金があるインド企業は苦しくなる。
――インドが犯した間違いとは。
インドも世界的な過剰流動性の受け皿となった新興国の1つにすぎなかったのに、この10年の好況を自分たちの手柄と勘違いしたことだ。しかも棚ぼた式の成長があるうちに、生産性向上のための改革を行うこともなかった。貯蓄率や投資率が高かったので油断してしまった。
――シン首相の失敗は何か。
よく政治力のなさが問題視されるが、むしろ経済の見通しを誤った。インフレは繁栄の証しだとか、貯蓄率は30%超で投資率は35%超だから9%は成長するはずだとか、机上の空論を語っていた。だから経常赤字がGDPの4〜5%という危険水域を超える状況に陥った。
――経済改革が進んでいない。問題は改革の内容そのものか、改革を実行に移せないことか。
両方だ。規則の変更が多過ぎるし、労働市場の改革も必要だ。燃料価格は補助金に頼るより、市場に任せるべきだ。財政規律も重要だ。政府は財政赤字をGDPの3%以内に抑えるというルールを破ってしまった。
――軌道修正の可能性は?
小手先の節約や関税引き上げでは解決しない。持続可能な成長のためには、トップダウンの改革ではなく、州政府に権限も予算も移譲すべきだ。
From GlobalPost.com特約
[2013年9月10日号掲載]