最新記事

経営者

ジョブズはアップルに戻らない

2011年1月18日(火)18時58分
ファーハッド・マンジョー

 テクノロジーおたくの面々は長年、アップルとジョブズがユーザーを子ども扱いし、マシンを能率的で使いやすい形に改良する代償として利用者の自由を奪っていると批判してきた。そうした不満は往々にして的を射ているが、アップルがこれだけ成功している以上、争っても無駄だろう。

 アップルのライバル企業、とりわけグーグルが、すべてを自社で囲い込むジョブズ方式と正反対のアプローチを取っているのは事実だが、彼らもまたアップル方式を随所に取り入れている。例えば、市場に出回っているスマートフォン(高機能携帯電話)はすべて、アップルと同じく、一元化されたアプリケーションストアを介してソフトを配布している。また、モバイル機器のどのOSも、一般ユーザーの利便性を優先してファイルフォルダやデバイスドライバ、詳細設定を隠すか除外している。

 マイクロソフトが直営の小売店を展開しはじめたのも、デルがパソコンの退屈なデザインとマーケティングの改革に巨額を投じているのも、ジョブズの手法の焼き直しだ。

アップル社内に浸透するジョブズの「バイブル」

 だとすれば、ジョブズ不在でもアップルの未来を案じる必要はないのかもしれない。私は昨年、ジョブズの成功の秘訣を探るために多くのアップルの元社員に話を聞いた。彼らは、ジョブズが細部にまで徹底的にこだわった点が勝因だと口をそろえた。

 IT企業の大半のCEOと違って、ジョブズは自ら、あらゆる主要商品の責任者を務めていた。技術者やデザイナーと毎週のように打ち合わせを重ね、大量の批評を浴びせた。彼は想像以上の完璧主義者であり、100%の自信がもてないかぎり、新商品を発表することはない。

 アップルが第2のジョブズを見つけるのは難しいだろう。だが、ジョブズのビジョンがIT業界に広まったように、彼の思想は「バイブル」としてアップル社内に浸透している。ジョブズの右腕のティム・クックやフィル・シラー、ジョナサン・アイブ、スコット・フォーストールをはじめとするアップル幹部は皆、テクノロジーの未来に関するジョブズの考え方を熟知している。あらゆるものをよりシンプルに、より万人に使いやすく、IT業界の狭い常識からより自由にする、という姿勢だ。

 初代マッキントッシュの開発チームで設計に携わったアンディ・ハーツフェルドが、自著『レボリューション・イン・ザ・バレー』で記したエピソードを思い出してみよう。マッキントッシュのデザインを検討する際に、ジョブズは突飛なアイデアを次々に繰り出した。最初はポルシェのような形を希望し、次はデパートで見かけたフードプロセッサ「クイジナート」に似たデザインを要求した。最終的なデザインはクイジナートとは程遠かったが、ジョブズが目指すものはチーム全員が理解していた。「他の何とも違うものが必要なんだ」と、彼は言い続けた。

 あれから30年近く経った今、ジョブズはその理想を実現した。彼が世に送り出したマシンはクイジナートやポルシェと同じくらい人気があり、操作しやすい。
 
 絶頂期に退場したいのなら、今こそ最高のタイミングだ。

Slate.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍のガザ派遣にコミットせず 「所有」

ワールド

トランプ氏「誰もが気に入る」、波紋広がる「中東のリ

ビジネス

ECB政策金利、いずれ2%に到達する必要=ポルトガ

ビジネス

米24年12月貿易赤字、984億ドルに拡大 輸入額
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 3
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 7
    【USAID】トランプ=マスクが援助を凍結した国々のリ…
  • 8
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 9
    AIやEVが輝く一方で、バブルや不況の影が広がる.....…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 7
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 8
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 9
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 9
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中