最新記事

脅しつつも「対話」路線に走る理由

北朝鮮 変化の胎動

強まる経済制裁の包囲網
指導者の後継選びは最終局面に

2010.09.17

ニューストピックス

脅しつつも「対話」路線に走る理由

軍事演習の傍らで和平を目指す姿勢を示し、道徳的に優位に立とうとしている

2010年9月17日(金)12時09分

 北朝鮮は最近、好戦的な発言を繰り返している。7月の米韓合同軍事演習に対しては「報復的な聖なる戦争」も辞さないとの声明を発表した。3月の韓国哨戒艦沈没事件でアメリカと韓国から非難されて以来、こうした脅し文句を連発している。

 だがこうした強硬姿勢とは裏腹に、北朝鮮は対話を実現させようと必死になっているように見える。沈没事件の直後は、李明博(イ・ミョンバク)大統領が政権にいる間は決して韓国と交渉しないと北朝鮮は明言していた。その脅しも忘れてしまったらしい。威嚇を続けながらも、和平合意の締結と核兵器の放棄に向け「不断の努力をする」などと言っている。

 北朝鮮がこれほど態度を軟化させることは珍しい。なぜこのタイミングなのか。1つには、金正日(キム・ジョンイル)総書記が後継者選びのさなかに危機を望んでいないとの見方がある。一方、交渉のための策略だとみる向きもある。隣で軍事演習が行われているときに自国は平和を望んでいることを強調して、道徳的に優位に立とうとしているというわけだ。

 とはいえ、米韓両国は北朝鮮がきちんと行動を起こすまで交渉しても意味がないと主張している。8月には追加制裁と別の軍事演習が予定されている。金正日の甘い言葉は長続きしないかもしれない。

[2010年8月11日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏のロシア産原油関税警告、市場の反応は限定

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、突っ込み警戒感生じ幅広く

ワールド

イスラエルが人質解放・停戦延長を提案、ガザ南部で本

ワールド

米、国際水域で深海採掘へ大統領令検討か 国連迂回で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中