最新記事

国父マンデラという呪縛

南ア、虹色の未来へ

アパルトヘイト撤廃から16年
驚異の成長、多人種社会の光と闇

2010.06.11

ニューストピックス

国父マンデラという呪縛

就任100日を迎えたポピュリスト大統領ズマは「マンデラ度」ではなく統治の結果で評価されるべきだ

2010年6月11日(金)12時02分
イブ・フェアバンクス

愛嬌たっぷり 4人目の妻との結婚式でズールー人の伝統的なダンスを踊るズマ(08年1月) Reuters

今年5月に就任した南アフリカの踊るポピュリスト、ジェイコブ・ズマ大統領。8月15日には就任100日目を迎えたが、特別なイベントなどは企画されなかった。ブルームフォンテーンという静かな町の郊外で集会を開き、アフリカーナー(南アの白人主流派)のビジネスマンと市庁舎で会合を開いただけだった。

 それでも意外な収穫があった。ズマという人物の正体を垣間見られたからだ。「大した実績のない彼の人気が、就任後に急上昇したのはなぜか」という問いへの答えが見つかったと言ってもいい。

 市庁舎での会合で、ある参加者はズマのテーマソング「ウンシニ・ワム」について皮肉っぽいジョークを飛ばした。ズマが選挙集会で歌に合わせてクネクネと腰を振る姿は、何よりも彼の不安定さを白人たちに感じさせた、と。

 しかしズマは、懐の深い男だ。ジョークを飛ばした人物に対し、オフィスに戻ったらすぐにこの歌を、彼らの言語であるアフリカーンス語に訳させて、一緒に楽しめるようにすると約束した。

 これこそズマだ。魅力的で融和的で、古い分裂を愛嬌たっぷりに否定する。だが、これは彼自身が編み出した技ではない。ネルソン・マンデラ元大統領のやり方をまねているにすぎない。

 マンデラは南アフリカ国民の間で特別な地位を占めている。国の解放者であり、救世主であり、要するにリンカーンとワシントンを一緒にしたような存在だ。

 しかしマンデラの独創的なスタイルは、後継者たちに過大な期待を背負わせることになった。歴代の法王にイエス・キリスト並みの力を期待するに等しい。

 それだけではない。南アフリカ国民は、大統領に何かを成し遂げることだけでなく、国民に癒やしをもたらす役目をも求めるようになった。だからマンデラ以降の大統領は、いかにマンデラに似ているかで評価されざるを得ない。

懐疑論者も引き付ける

 その点で、ターボ・ムベキ元大統領が失脚した一因は、イメージ戦略の失敗にあったとも言える。政権がマンデラからムベキに受け渡された99年には、既に政権の役目は国民の心を癒やすことよりも具体的な政策に移っていた。

 例えば、新政権が導入した経済改革計画に黒人も参加させること。実際、この改革で経済成長が実現でき、政府の借金とインフレ率を減らすこともできた。

 しかし当時の国内メディアは、ムベキには国民を癒やす能力がないという批判を大々的に繰り広げた。「マンデラには温かみと寛容さが感じられたが、ムベキはずる賢く、打算的なように見える」。地元紙サンデー・タイムズは社説で、ムベキをそう非難したものだ。

 対するズマには、ムベキに欠けていた自然な自信やマンデラ的な優しさがあふれている。5月の就任式では、冷淡で官僚的だったムベキ流からの決別を示唆し、自分はマンデラが示した手本に従う、それができているかどうかで自分を評価してくれと訴えた。

「マディバ(マンデラの愛称)はわれわれの傷を癒やし、常に毅然として『虹の国家』をつくり上げた」とズマは語った。「彼の中心テーマは和解。われわれもその建国の大義から外れることはない」

 新大統領はこうした姿勢を忠実に守ってきた。そのせいか、先の会合に参加したアフリカーナーたちも完全にズマに魅了された。大統領が「ウンシニ・ワム」をアフリカーンス語に訳すのを手伝おうと申し出る人もいた。ズマの人気を高めているのは、こうしたマンデラ的な瞬間だ。

 ノーベル平和賞受賞者で、ズマ懐疑論で有名な元大主教デズモンド・ツツまで考えを改めつつある。「彼はムベキより楽に人々に共感を持たれる」と語り、「彼には生まれ持っての優しさがある」とも付け加えた。これは、もっぱらマンデラを形容する際に使われてきた表現である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、トランプ関税

ワールド

USTR、一部の国に対する一律関税案策定 20%下

ビジネス

米自動車販売、第1四半期は増加 トランプ関税控えS

ビジネス

NY外為市場=円が上昇、米「相互関税」への警戒で安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中