最新記事

アップルの愚かな特許訴訟

アップルの興亡

経営難、追放と復活、iMacとiPad
「最もクールな企業」誕生の秘密

2010.05.31

ニューストピックス

アップルの愚かな特許訴訟

タッチ画面という一般的アイデアを独占するのは技術革新を殺すに等しい

2010年5月31日(月)12時01分
ファハド・マンジュー

自信作 07年、発表したばかりのiPhoneをロンドンで売り込むジョブズ Alessia Pierdomenico-Reuters

 アップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)が、07年のマック関連の見本市「マックワールド・エキスポ」で高機能携帯電話iPhoneを発表したときのこと。彼はその画期的なユーザーインターフェースから話を始めた。「マルチタッチ画面という驚異的な技術を開発した。まるで魔法のような技術だ」

 ジョブズは、独特の大げさな表現でiPhoneのタッチ画面の感度の良さや賢さ(間違って触れたときは無視してくれる)、2本の指を画面上で開いたり閉じたりすると拡大や縮小ができるマルチタッチ機能などを宣伝。最後に次のように付け加え、この技術がいかに特別かを強調した。「特許もどれだけ取ったことか!」

 ジョブズは3月2日、このとき言外に込めた脅迫を実行に移した。iPhoneの特許20件を侵害したとして、台湾の携帯電話大手HTCを訴えたのだ。HTC製の携帯電話の多くはグーグルの携帯電話用OS(基本ソフト)、アンドロイドを搭載している。グーグルの携帯電話ネクサス・ワンを受託生産しているのもHTCだ。

 アップルは、ハイテク業界の巨人グーグルを直接敵に回すのは金も掛かるし得策ではないと思ったのだろう。HTCは身代わりで訴えられたようなものだ。

 これは単にアップルとグーグルの戦いではない。マイクロソフトやモトローラ、ブラックベリーのメーカーであるリサーチ・イン・モーション(RIM)など、アップルの競合企業すべての問題だ。

 iPhoneが世に出てからというもの、スマートフォンと呼ばれる高機能携帯電話のメーカーは必死でiPhoneのまねをしてきた。今はどのメーカーにもマルチタッチ画面の機種がある。

 タブレット型パソコンや電子ブックリーダーも相次いで発売され、気が付けば私たちの周りにはタッチ画面があふれている。未来のコンピューティングにタッチ画面が重要な役割を果たすのは、誰の目にも明らかだろう。アップルは今回の訴訟で、その未来を妨害しようとしている。

 これは危険な戦略だ。特許訴訟は決着がつくまでに何年もかかる。被害は消費者や端末機器メーカー、ソフトウエア制作会社などにも及び、アップル自身にとっても良いことはない。業界全体で特許戦争が繰り広げられるようなことになればなおさらだ。アップルのライバル企業も山ほど特許は取っている。そうした企業の法務部門は今頃、iPhoneやiPadに自社特許を侵害する技術を見つけようと残業に追われていることだろう。

 アップルの訴訟は、不確実性という暗雲になって業界全体を覆っている。いずれ裁判で違法と判断されかねないとなれば、アンドロイド携帯の購入をやめる消費者や、iPhone以外の携帯端末向けのアプリケーション開発は見合わせるソフト会社も出てくる。

ソフト特許は制度が破綻

 アップルの当然の権利だという意見もあるだろう。自社の発明を守って何が悪いのか。それこそジョブズの考えだ。「ライバルがわが社の発明を盗むのを漫然と見ているか、それとも対抗策を取るか」と、3月2日の声明は言う。「われわれは対抗策を取るほうを選んだ......盗みは許されない」

 だがジョブズは、業界を長年悩ませてきたより深い問題を無視している。ソフトウエアに関する特許制度は破綻している。米商務省特許商標局がソフトウエアに対して簡単に特許を認め過ぎることから多くの弊害が生まれている。

 大手企業は、万が一にも訴えられないためだけの目的の特許申請や手続きに巨額の費用を掛けている。そして多くの場合、ソフトウエアに関する特許は法的にも哲学的にも根拠は怪しい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏のロシア産原油関税警告、市場の反応は限定

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、突っ込み警戒感生じ幅広く

ワールド

イスラエルが人質解放・停戦延長を提案、ガザ南部で本

ワールド

米、国際水域で深海採掘へ大統領令検討か 国連迂回で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中