最新記事

日米首脳会談の憂鬱

日米関係
属国か対等か

長年の従属外交を脱して
「ノー」といえる関係へ

2009.11.10

ニューストピックス

日米首脳会談の憂鬱

湾岸危機にカネは出したが人は出さなかった日本。アメリカに芽生えた不信感はぬぐえるか

2009年11月10日(火)12時32分
ジェフ・コープランド

 わずか1年で状況は一変する。海部俊樹首相とジョージ・ブッシュ米大統領が前回カルフォルニア州で会談したのは、昨年3月。そのとき2人には、クウェートという小国のことなど念頭になかっただろう。まして、アメリカがその後中東で戦争に踏み切り、日本に戦費の相当部分を要求するとは、想像もできなかったはずだ。

 今週、日米の首脳は再びカルフォルニアで会談するが、2人を取り巻く世界情勢は大きく変化した。アメリカが昔日の超大国の面影をいくらか取り戻した一方で、日本は対外的な危機に対する政府の管理能力の限界を思い知らされた。

 海部とブッシュの前には難問が山積している。両首脳の頭が湾岸戦争でいっぱいの間に、さまざまな問題が噴出してきた。

 たとえば日本のコメ市場開放をめぐる論争の再燃。きっかけは、先月幕張メッセで開催された国際食品・飲料展で、展示品の米国産のコメが撤去されたこと。アメリカ側によれば、撤去に応じなければ逮捕すると警告されたという。

 また、アメリカの3大自動車メーカーの会長が最近、ブッシュと会談。近い将来、日本車が米市場の4割を占めるおそれがあるとブッシュに訴えた。

 一方、ソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が今月訪日する。ゴルバチョフが携えてくると思われる北方領土問題に関する提案は、アジアにおける米ソの軍縮につながるかもしれない。

 日米首脳会談ではこのほか、南北朝鮮やカンボジヤ問題、さらに日本の対外援助を軍縮の推進に結びつけるというアメリカの提案についても、話し合われる可能性がある。

いらだちを隠せないアメリカ国民

 だが会談の真の目的は戦争の傷を癒やすことだ。湾岸危機に対する日本の対応から、相互に不信感が生まれている。日本が資金面での援助要請にすぐにはこたえず、戦場に非戦闘員さえ派遣しなかったことに、多くのアメリカ人はいらだっている。

 ビジネスウィーク誌が最近行った世論調査によると、アメリカ人の73 %は日本が「公正な責任分担を果たさなかった」と考えている。また64%が、その結果日本製品を購入する気がそがれたという。

 日本が応分の責務を果たさないという見方は、先週一段と強まった。円安による湾岸援助金の目減りを補填しないと日本が決定したためである。

 もちろん、日米関係が険悪化したことはこれまでもある。だが今回はその性格が異なる。同盟関係が支える基本的理解にアメリカは疑念を抱きはじめているのだ。果たして日米両国は共通の価値観で結ばれているのかというわけだ。

 日本企業と緊密な結びつきをもつ投資銀行ブラックストーン・グループの幹部ジェフリー・ガーテンは、先週ウォールストリート・ジャーナル紙に寄稿し、日本は国際秩序維持のために犠牲を払うことを望んでいないようだと述べている。

 ガット(関税貿易一般協定)の交渉(日本は農業政策に関していっさい譲歩していない)でも中東問題でも、日本は「他国のことは考えず、自国の経済繁栄を謳歌することだけを望んでいる」(ガーテンによればドイツも同様)というのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中