最新記事

テヘラン高官からオバマへの注文

イラン動乱の行方

改革派と保守派の対立は
シーア派国家をどう変えるのか

2009.06.26

ニューストピックス

テヘラン高官からオバマへの注文

テヘラン高官からオバマへの注文

2009年6月26日(金)12時39分
セリグ・ハリソン(米国際政策センター・アジア担当部長)

 仮にバラク・オバマ上院議員が秋の本選でアメリカ大統領となり、イランと前提条件なしに交渉するという選挙公約を果たすとしよう。イランはどう応じるだろうか。イランの有力者3人に聞いたところ、イラン側には前提条件がある。

 彼らによれば、アメリカは交渉のテーブルに着く前にイランに対する「敵視政策」を取り下げなければならない。3人が最も強調したのは、すでにオバマが公約に掲げている、イラク駐留米軍の完全撤退に向けたタイムテーブルを示すという条件。経済制裁の解除など他の条件はオバマの選挙公約にそぐわないし、ワシントンで問題になる。

 「(オバマの)就任前に交渉に入りたいという打診が来ている」と、イラン国会で強い影響力をもつ外交・安全保障委員長のアロオディン・ボルジェルディは言う。しかし「ボールはアメリカ側のコートにある」と、彼は強調する。「イランとの関係を悪化させたのはアメリカ。関係改善はその点を踏まえて進めるべきだ」

イラク撤退の姿勢を示せ

 7月19日にジュネーブで開かれたイランの核問題をめぐる協議には、イランとの直接対話を拒否してきたアメリカがニコラス・バーンズ国務次官を派遣。イランに対してウラン濃縮の停止を求めた。しかしイランは原則論に終止し、回答を示さなかった。

 協議に参加した6カ国はイランからの2週間以内の回答を求めているが、コンドリーザ・ライス米国務長官は、イランがウラン濃縮停止の方針を示さなければ、アメリカ単独の制裁強化に加え、「国連安全保障理事会で新たな制裁を検討することになる」と警告した。

 マフムード・アハマディネジャド大統領の腹心の一人でもあるボルジェルディは、「雰囲気を大きく変える」ためには、オバマはイランの政権転覆をねらうCIA(米中央情報局)の活動をやめさせ、79年のアメリカ大使館人質事件以来凍結されている米銀のイラン資産を返還し、金融制裁を解き、民間機売却を再開すべきだと言う。膨大な要求だが、ボルジェルディはイラクの撤退時期に加えてどれか一つがクリアされれば、対話を始められると示唆する。

 外務第一副大臣のアリレザ・シェイハタールも、イラクからの米軍の撤退計画の重要性を指摘する。「3カ月先、8カ月先、あるいはもっと先だとしても」、アメリカが徐々にイラクから手を引く「真摯な姿勢」を見せることが重要だと彼は言う。

 シェイハタールはアメリカが現在、イラクの空域を管理している事実を指摘。それがイラクのヌーリ・マリキ首相を「いらだたせている」と言う。「イラクは独自の空軍をもつべきだ。戦闘機を購入し、国内外の安全保障のために維持する能力もある」

ブッシュ以外なら誰でも

 それはイランにとって国防上の脅威ではないのだろうか。イラクが独立した民主政府であれば問題ないと、シェイハタールは言う。「イラクの絶対的多数はイランに友好的だからだ」

 オバマについて聞いたところ、保守系新聞「ケイハン」を率いるホセイン・シャリアトマダリは、「ジョージ・W・ブッシュ大統領が代わるなら誰でもいい」と語った。「しかしオバマが本物か、それともブッシュ同様シオニスト勢力に操られているかを見極める必要がある」

 3人とのインタビューから、イランはアメリカと折り合いをつけたいと考えてはいるが、前向きなそぶりは見せないだろうということがわかる。

 もしオバマが米軍の戦闘部隊をイラクから16カ月で撤退させ、空軍基地から爆撃機も引き揚げるという公約を貫けば、イランとの交渉は順調にいきそうだ。イランが影響力をもつイラク国内のシーア派民兵組織が米軍撤退を邪魔しないよう要求し、イラクのアルカイダ掃討への協力を求めることもできる。

 交渉を始めるにあたって、オバマはイランが求める重要なステップを踏まなければならない。イラン政権転覆をねらう勢力に対する、CIAや特殊部隊の支援の停止だ。クルド人の分離独立派やムジャヒディン・ハルク(イラクに拠点を置く亡命イラン人反政府勢力)がそれにあたる。こうした動きは公表されることがないので、オバマにとっての政治的コストは低い。

 ボルジェルディは、イランが平和目的にウランを濃縮する権利をアメリカが受け入れれば、残りの問題は交渉可能だと言う。「核兵器の開発が問題という点はわれわれも理解し、受け入れている」

 ブッシュ政権のイランに対する「政権転覆政策」を終わらせることは、実りのある核協議を進めるカギになるし、アメリカにとって受け入れ可能だ。しかしオバマ新大統領は、これまでイランに対する秘密工作に従事してきた国防総省やCIA、各情報機関の抵抗勢力に立ち向かうことができるだろうか。

 簡単ではないだろう。次期アメリカ大統領は、イランと同じくらい手ごわい敵とワシントンで対峙することになる。

[2008年8月 6日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中