コラム

マイクロソフトを辞し、アフリカに帰って大学を作った男/Brought to the brink of(~の寸前まで追いやられる)

2016年02月10日(水)15時48分

【今週のTED Talk動画】How to educate leaders? Liberal arts - Patrick Awuah
https://www.ted.com/talks/patrick_awuah_on_educating_leaders

登壇者:パトリック・アウア

 パトリック・アウアはガーナ出身で、奨学金を得てアメリカの有名なリベラルアーツ・カレッジであるスワースモア・カレッジに留学した。アフリカで事実を暗記するだけの教育を受けてきた彼は、そこでクリティカルシンキング(批判的思考)のスキルを鍛えられたという。その後、マイクロソフトのアメリカ本社に就職したものの、アフリカで起きていた様々な問題を外から見ているうちに、自分がアメリカで学んだことを活かし、アフリカに戻ってアフリカのために何かをしなければならないと感じるようになった。

【参考記事】アイビーに比肩する名門のリベラルアーツ・カレッジがある

 何をするべきか? 彼は問題を分析するうちに、その根本的な原因はリーダーシップの欠如にあるのではないかと考えるようになった。そして、その課題を解決するために大学を設立し、そこでリベラルアーツ教育――すなわち、職業訓練のための教育ではなく、人の知的能力を育成する目的の一般教養的な学問――を提供し始めた。このTED Talkでは、そのような教育のメリットと重要性について語っている。彼の活動の舞台となるアフリカの現状は、先進国に住む私たちの日常からはあまりにも乖離しているように思えるかもしれないが、「考える」とはどういうことなのかについて、得られる教訓は多い。

キーフレーズ解説

Brought to the brink of
~の寸前まで追いやられた

(動画6:10より)

 この動画では、アウア氏がガーナの問題について語る際、国のリーダーたちが間違った意思決定をして、brought our economy to the brink of collapse(我が国の経済が崩壊の寸前まで追いやられた)と説明しています。この表現にあるbrinkの文字通りの意味は「崖っぷち」で、「~の手前」や「直前」というニュアンスを持っています。Broughtは「~に運んで来られた」という受け身形で、誰かの行動によってそうされた、という意味になります。その対象(=そうされたもの)は必ず「ネガティブな現象」、つまり「起こって欲しくないもの」であり、ポジティブな現象にはこの表現は使いません。

 典型的な使用例を紹介します:

●The poor management brought the company to the brink of bankruptcy.
(誤った経営により会社は倒産の寸前まで追いやられた)

●Man's actions have brought many species to the brink of extinction.
(人間の〔間違った〕行動により多くの動植物たちが絶滅の危機に追い込まれた)

●Problems in the Middle East may bring the world to the brink of World War III.
(中近東の問題により世界は第三次世界大戦の危機に追いやられるかもしれません)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「世界経済安定へ重要な一歩」、米関税一時停止で欧州

ビジネス

ファーストリテ、通期最高益に上方修正 北米は関税な

ワールド

台湾、対米輸入2000億ドル増を検討 LNG購入拡

ビジネス

アングル:米金融業界首脳、貿易戦争による反米感情の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 9
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story