コラム

日本に必要なワクチン接種の加速、アメリカはどうやった?

2021年05月20日(木)18時20分

アメリカは米軍も動員して急ピッチでワクチン接種を進めた Marco Bello-REUTERS

<あらゆる面で新型コロナワクチン接種の遅さが日本の足を引っ張っている。ではアメリカは「コロナ劣等生」から「ワクチン成功国」にどうやって変わった?>

立場が逆転してしまった。

去年2月あたりから、僕はアメリカにいる親戚、友達と連絡を取るたびに「大変だね。がんばってね」と、彼らを励ましていた。世界でもまれに見る「要請ベース」の新型コロナウイルス対策が案外に成果を出していた日本から、苦戦していた母国を見て憐れんでいたのだ。友達からコロナ禍の苦しい実体験を聞いて、「アメリカ人はかわいそうすぎる」と同情すると、「おめえもアメリカ人だろうが!」と、いつも怒られていた。

しかし最近アメリカは、1日30万人以上の新規感染者が出る世界一の「コロナ失敗国」から、1日400万人以上のワクチン接種が出来る世界一の「ワクチン接種成功国」に様変わりしている。すでに人口の約半数がワクチン接種を済ませて、新規感染者がピーク時の10分の1ほどに落ちている。

おかげで国民生活も元に戻りつつある。会食も、州間移動や海外旅行も、第2の国技と言われる「濃厚接触」もできるようになっている。CDC(米疾病対策センター)が「ワクチン接種済みの人は室内でもマスク着用する必要なし」と発表したことを受け、大勢の人が1年以上ぶりにマスクを脱ぎ笑顔を見せあっている。(もちろん、医療現場、公共交通機関、銀行強盗、舞踏会、なまはげなど、まだマスク必着な場面はあるが。)

そんなアメリカを今見て僕は羨んでいる。しかし誇らしくなり「やればできるね。さすがわが国!」と、喜びを友達と分かち合おうとすると、「おめえは日本側だろう!」と、以前の傲慢さを材料に攻撃される。

まあ、友達も心の狭い人なだけの話だ。
 
僕は日本びいきであるのは間違いない。テレビでも、このコラムでも、いろいろと願いや希望を伝えてきたが、常に「愛のあるダメ出し」を心掛けている。その上、今は国民全員が一丸となって闘わないといけない「見えない強敵」と対戦中。こんなときに、政府を厳しく批判しすぎてしまうと、国民の政府に対する不信感や怒りが高まり、正しい「要請」をも聞いてくれなくなるおそれもある。だから、コロナ中はいつもよりも少し遠慮している。僕、強大な影響力があるからね。

一番確実な感染対策は?

しかし、今は呼び掛けのボリュームを振り切ることにした。今までは「検査数が少ない!」、「医療従事者、病床の確保が足りない!」、「給付金の申請がわかりづらい!」、「経済対策が緩い!」、「オリンピックのコロナ対策が不安だ!」などと、専門家の指摘を拾ってさまざまな不満を、常識的な音量で発してきた。しかし、今は「リンダリンダ」のサビぐらいの大音量であることを叫びたい。

いくよ......ワクチン接種が遅い!!! 

これは急がないと本当にまずい気がする。国民の間に「自粛疲れ」が目立ち、緊急事態宣言の効果は以前ほど確認できていない。みんな外出を控えているつもりだが、そもそも曖昧だった「不要不急」の定義がだんだん広くなってきている。今ハーラン家では「天かすの買い出し」も「要で急」と認定している。ここまで何とか成功していた「日本モデル」の崩壊が目の前まで迫ってきている。

では、一番確実な感染対策は? ワクチン接種!

昨年度の実質GDPはマイナス4.6%だった。今年度に入ってすぐ緊急事態宣言が発令され、それによる経済損失は少なくとも1兆7600億円と、野村総合研究所は試算する。飲食店、旅行代理店だけではなく、経済全体が疲弊している。

日本の今年1~3月期のGDP伸び率はマイナス5.1%だったが、3月末までに75%の高齢者がワクチン接種できたアメリカのはプラス6.4%。つまり、一番効果的なの経済対策は? ワクチン接種!

日本で重症者の人数が新記録を更新し続けるなか、ICU(集中治療室)の病床の使用率も高く、医療従事者も疲れ果てている。

では、医療体制のひっ迫を解消する決定的な策は? ワクチン接種!

感染力が強い変異株が世界各地で飛び交っている時期に、外国から何万人もの来日が見込まれるオリンピックの開催を、多くの国民が反対している。

では、アスリート、関係者、会場のスタッフ、開催地の市民の健康を守る一番の手段は? はい、ご一緒に! ワクチン接種!

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港大規模火災の死者83人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ

ワールド

ウクライナ、和平合意後も軍隊と安全保障の「保証」必

ビジネス

欧州外為市場=ドル週間で4カ月ぶり大幅安へ、米利下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story