コラム

「自己責任論はあり得ない」から議論を始めよう

2018年11月09日(金)16時00分

帰国後に記者会見した安田純平氏 Issei kato-REUTERS

<シリアで拘束されていた安田純平氏の帰国を祝うとともに、ジャーナリストの役割について改めて議論が進むといい。ただし、危険を冒した国民に対しても政府の保護責任があることには議論の余地はない>

こんな時に「自己責任」ほど無意味な表現はない。

安田純平さんがシリアの武装組織による拘束から解放され帰ってきた。おかえりなさい。無事の帰国を心から祝う。

同時に、ジャーナリストの役割や紛争地帯での正しい行動とは何なのか、国民が拘束されたときの国の正しい対応とは何なのか、祝いながらでもいいから、こんなことも考えないといけないと思う。むしろその議論が進むことにこそ、この事件や騒動の意味があるだろう。

だから「国が『行くな』という地域に行った人が悪い」と全部片づけるのは安易すぎる。政府の勧告を無視した人も、危険を冒した人も国民は国民。その人に対する国の保護責任は消えない。

べろんべろんに酔っぱらい、交通事故を起こした人にだって救急車を派遣するだろう? それと一緒。もちろん、後で刑事責任や賠償責任は生じるかもしれない。その「事故責任」はある。でも、国が見捨てることはない。

そもそもこの言い方は2004年にイラクで日本人3人の誘拐事件が起きた後、流行語大賞候補になるぐらい流行ったが、当時の小泉政権の閣僚が発したことで世の中に広まったものだ。でもこれは政府が最も言ってはいけない言葉だろう。片方のミスで簡単に相互責任が解消できるならば、政府が間違った政策をとるたびに、「そちらの自己責任だから」と言って、国民が税金を払わなくなってしまうではないか。

「自己責任」と対照的なのは、1977年の日本赤軍によるダッカ日航機ハイジャック事件のときに有名になった「1人の命は地球より重い」という、また極端な主張。福田赳夫首相はそう言い、テロリストの要求を丸のみにして現金600万ドル(当時約16億円)を渡し、彼らの仲間ら6人を釈放した。もちろん、そのときの151人の人質は飛行機に乗っただけで「責任」は全くないはず。それでも、福田さんの判断は「次のハイジャックを引き起こす、テロへのご褒美」として国内外から強烈に非難された。

つまり、当事者の行動が悪くても見捨てるわけにはいかないし、良くても無制限な救出策は許されない。結局はケース・バイ・ケースで考え、当事者の活動による国益も、捕まったときの状況も、世論も国際情勢も、数々のファクターを計算式に入れ、正しい対応を算出する以外はない。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、6000件減の21.6万件 7

ワールド

中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報

ワールド

米ロ高官のウ和平案協議の内容漏えいか、ロシア「交渉

ワールド

サルコジ元大統領の有罪確定、仏最高裁 選挙資金違法
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 5
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 8
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 9
    「世界の砂浜の半分」が今世紀末までに消える...ビー…
  • 10
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 6
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 7
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story