コラム

世界を引っ張るリーダーが日本で生まれづらい理由

2017年10月20日(金)16時40分

日本の選挙制度は与党に有利過ぎる? Kim Kyung Hoon-REUTERS

<世界を牽引する偉大なリーダーが日本から登場しないのは、空気を読み過ぎる社会のせい? 実は日本では、リーダーシップを誰も期待してないのかも>

「World's Greatest Leaders(世界で最も偉大なリーダーたち)」と題して、フォーチュン誌が世界のリーダートップ50を発表している。昨年は日本人が1人も載っていなかったが、今年はなんと、安倍晋三首相やソフトバンクグループの孫正義会長兼社長、小池百合子都知事が見事に......漏れている。38位にBTグループの社長、吉田春乃さんが入っているが、日本企業の経営者や政治家、文学者などは誰もいない。

なんでなんだろう。原因の一つは間違いなく審査員のバイアス。本当の求心力や影響力よりも、欧米に集中している読者の間の人気度やキャッチーさも絶対に審査条件に入っているだろう。少なくとも孫さんは、46位にランクインしているチャンス・ザ・ラッパーよりリーダーシップを発揮しているはず。チャンスをつかめず、ソンしているね、とか、何かギャグができそうだけど、そんな暇、ない。これは重要な問題だ!
 
バイアスがあったとしても、選ばれたのは何も欧米のメンバーだけではない。中国からも台湾からもインドからもドイツからも、また去年は「カナダ」という、聞いたこともないよう小国からも首相がランクインしている。でも、世界3位の経済大国である日本からは出ていない。フォーチュン誌は日本での売れ行きがあまりよろしくないのかな?

そういう問題でもないはずだ。審査委員の偏りだけで片付けてはならない。他国に比べて、日本から世界を変えるようなリーダーがあまり誕生していないのは事実。その実態をちゃんと見つめて、原因と対策を検証しないと。みんなの見解も知りたいが、とりあえず僕の分析を述べさせてもらおう。僕の連載だからね。

「出る杭は打たれる」社会

まず、社会的な要因が大きいはず。リーダーになるには、人前に立つ勇気と図々しさが必要だ。「遠慮のかたまり」や「出る杭は打たれる」または「空気を読む」などの慣用表現からもうかがえるように、日本はやりたいことがあっても、前に出ず、我慢して和を乱さないように気を遣うのが美徳。

でも、リーダーは遠慮でかたまらない。 打たれても前に出て、空気を読みながらでもその空気を変えていくような存在だ。日本の社会や教育の下では生まれづらいかもしれない(ちなみに、遠慮のかたまりはアメリカの食卓であまりみない現象。最後にピザのひとかけらが残ったりしない。最初に遠慮のかけらもないから)。

日本は一般の人だけでなく、著名人もいろいろ控えめにする社会だ。フォーチュン誌のランキングに入っている世界のリーダーは全員が権力者ではない。政治家やビジネスパーソンのほかに、スポーツ選手、芸能人、活動家、文学者なども入っている。共通点としては各分野で活躍しながらも、リスクを負って世間に意見を発信し、自らが手本になるような行動を見せている。日本では著名人が政治の話をしたり、社会問題に取り組んだりすると本業に悪影響が及ぶことが多い。正直、僕も当然それを意識し、カナダぐらいしかいじらないようにしている。

でも、政治家ならもちろん政治的な発言は自由にできるはず。なのに、日本から世界レベルの政治家もなかなか出てこない。その原因は政界の特徴にあると考える。以前にも取り上げたが、 日本の選挙や政治は少し特殊だ。あまり意識されないけど、その制度から意外な産物が出ていると思う。

まず、選挙期間が短いため、知名度のある政党や現役議員にとっては有利。政権交代の伝統がほとんどないため、野党の存在が薄い。さらに、与党内の言論統制ができているため議論の幅が狭い。その結果、国民の選択が限られているだけではなく、幅広い思想の政治家の丁々発止でリーダーシップが鍛えられるような状況になっていないと感じる。激しい議論で切磋琢磨するからこそ、一流のリーダーが抜きん出てくるが、この状況では生まれづらいかもしれない。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 10
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story