コラム

ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(1):水の都に集まる紳士と淑女

2015年10月07日(水)17時15分

「『資本論』に戻れ」
 
 その奥にある天井の高いアリーナでは、字幕が映し出される巨大スクリーンを背に、俳優たちが朗読を行っている。テキストはカール・マルクスの『資本論』で、演出は映像アートで知られるアイザック・ジュリアンが担当した。朗読は7ヶ月に及ばんとする会期中毎日続けられるというから、これはまさしく企画展の通奏低音にして主調と呼ぶべきテキストだろう。トマ・ピケティの『21世紀の資本』が世界的ベストセラーになっている時代に、エンヴェゾーは(そしてジュリアンは)「原典」たる『資本論』に戻れと言っている。ホロコーストのような蛮行を起点とし、マルクスが精緻に分析した資本主義が極限にまで発展した戦後史が、この企画展が描く対象なのだ。

08_kapital.JPG

Isaac Julien, Reading Capital (Das Kapital Oratorio), 2015 (photo by Hiroko Ozaki)

 だから展示は「過去の破局」と成長し続ける「瓦礫の山」のオンパレードだ。様々なデモの写真をトレースしたリクリット・ティラヴァニのドローイング。画一的な管理教育が行われる教室で顕微鏡と化してしまった自身を描く石田徹也のペインティング。世界恐慌後の失業者たちを写したウォーカー・エヴァンスの写真。「American Violence」という文字が明滅するブルース・ナウマンの鉤十字型ネオンサイン。大砲や銃など、本物そっくりの武器を模したピノ・パスカリやモニカ・ボンヴィチーニの立体。世界各地の労働と労働者を取り上げるアンティエ・エーマンとハルン・ファロッキのドキュメンタリー映像......。ジャルディーニには、ラックス・メディア・コレクティヴが作った顔のないセメント製の彫像がいくつも並んでいて、1989年以降、様々な国で群衆に引き倒された独裁者たちのそれを想起させる。

09_tiravanija.JPG

Rirkrit Tiravanija, Demonstration Drawings, 2007-2015 (photo by Hiroko Ozaki)


10_ishida.JPG

Tetsuya Ishida, Awakening, 1998 (photo by Hiroko Ozaki)


11_nauman.JPG

Bruce Nauman, American Violence, 1981-1982 (photo by Hiroko Ozaki)


12_bonvicini.JPG

Monica Bonvicini, Latent Combustion, 2015 (photo by Hiroko Ozaki)


13_raqs.JPG

Raqs Media Collective, Coronation Park, 2015 (photo by Hiroko Ozaki)

 確かに気分が明るくなる展示ではない。でも、現実が決して明るくないのに能天気な展覧会を作ってみせるのもどうかと思う。1990年代以降、現代アートの大きな潮流となっている「ポストコロニアリズム」「マルチカルチュラリズム」という主題は、いまだに有効だ。第2次世界大戦と米ソ冷戦が終わって植民地主義が崩壊しつつあり、多文化主義が一応のコンセンサスを得つつあるとはいえ、世界には解決すべき問題が山積しているからだ。だから、上述した批判はネトウヨのリベラル批判並みに単純で薄っぺらだと思う。しかし、実はこれほど単純ではない批判もエンヴェゾーのキュレーションには寄せられている。それは、資本主義とアートをめぐる、もっと本質的な批判である。


◇ ◇ ◇

小崎哲哉さんの連載「現代アートのプレイヤーたち」は、書籍として刊行されたの機に、1、2回以外は非公開とさせていただきました。

『現代アートとは何か』
小崎哲哉
河出書房新社

プロフィール

小崎哲哉

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を刊行し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story