コラム

スマートとトゥインゴ――国境を超え、異なる個性を放つ兄弟車

2015年12月22日(火)16時00分

第3世代スマートの4人乗り、スマート・フォーフォー

 かつてレーシングカー分野で輝かしい戦績を残したベントレーの創立者で、実際の車両開発にもエンジニアとして参画したW・O・ベントレーは、次のような辞世の言葉を残したという。「私の唯一の心残りは、小型車を開発して技術の限界に挑戦しなかったことだ」。

 彼は、コストを度外視したレーシングカーよりも、様々な制約の中で機能性や快適性などをすべて高水準でバランスさせる必要のある小型車のほうが、難しい課題だと捉えていた。それは今でも同じことであり、そのことがときに意外なコラボレーションを生み出す。

 1994年に初代モデルがデビューしたスマートは、それこそ、スイスの時計メーカーのスウォッチと、ドイツの一流自動車会社であるダイムラー・ベンツ(現ダイムラー)の協業によって生み出された2人乗りのマイクロカーだった。社名であり車名でもあるスマート(Smart)は、スウォッチのS、メルセデスのM、そしてアートのAを組み合わせて命名されている。

 スウォッチとしては、かつて高級品だったスイス時計をカジュアルに楽しめるものにしたように、自動車もそうあるべきと考えたのだろう。最初はフォルクスワーゲンとの提携を模索したことからも、そんな思いが伺える。だが、結局のところそれは実現せず、最終的にダイムラーと協業することになった。

Smart 1.jpg

スマート第1世代

 ダイムラーのメルセデスベンツは高級車の代名詞のような存在だが、ドイツ国内ではタクシーにも多く使われており、アメリカのメーカーごとの総量燃費規制などを睨んで燃費の良い小型車をラインナップに加えたい意向もあったので、渡りに船だったのかもしれない。

 スマートは、最小限の全長で最大限の室内空間を確保するために、当時は廃れかけていたリアエンジン・リアドライブ(RR)方式を採用し、強固なボディの構造体を視覚化した、ツートーンの斬新なカラーリングが特徴だった。

 しかし、両社の合弁会社設立から12年連続した赤字によって、そもそものプロジェクトの発案者だったスウォッチは事業から撤退したため、一時は会社自体の存続すら危ぶまれたこともある。また、2人乗りという成り立ちが販路を狭めていると考えて、三菱自動車との共同開発による4人乗りのスマート・フォーフォーを2004年に発売したが、こちらはプラットフォームを三菱コルトと共用したため、フロントエンジン・フロントドライブ(FF)方式だった(従来の2人乗りスマートは、スマート・フォーツーに改名された)。だが、これも販売成績は芳しくなかったようで、2006年に製造中止された。

小型車で主流のFFに対抗して、RRにこだわり抜く

 ところが、2007年にスマート・フォーツーの第2世代モデルが発表されると、折からの原油価格の高騰や人々の環境問題への意識の高まりから人気が出始め、その結果、ビジネスも黒字に転じたのだった。

Smart 2.jpgスマート第2世代

 第2世代モデルは、キープコンセプトの外観ながら、ウェッジ(くさび)を意識させる塊感の強いフォルムとなり、リアエンジンであることをさりげなく主張するエアインテーク(空気取り入れ口)が左サイドのドア後方に設けられた(ちなみにラジエーターは、初代からフロントに位置している)。

Smart3forTwo.jpg第3世代スマートの2人乗り スマート・フォーツー

 そして、先日、日本デビューしたばかりの第3世代モデルは、より丸みを帯びて少し大型化し、明確なノーズがついて、これまでの軽快さがやや失われた嫌いはある。それでも、これはフロントのトランク容量を確保したり、特に女性ドライバーが気にする前端部を把握しやすくするための配慮だと思えば納得できよう。

プロフィール

大谷和利

テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー、NPO法人MOSA副会長。アップル、テクノロジー、デザイン、自転車などを中心に執筆活動を行い、商品開発のコンサルティングも手がける。近著に「成功する会社はなぜ「写真」を大事にするのか」(現代ビジネスブック)「ICTことば辞典:250の重要キーワード」(共著・三省堂)、「東京モノ作りスペース巡り」(共著・カラーズ)。監修書に「ビジュアルシフト」(宣伝会議)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシアがウクライナに無人機攻撃、1人死亡 エネ施設

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story