コラム

異次元緩和からの「出口」をどう想定すべきか

2017年04月10日(月)14時00分

日銀による長期金利操作を通じた出口

日銀が将来的に行う金融緩和政策からの出口は、かつての福井日銀のやり方も、また現在のFRBのそれも、参考にはされるにしても、そのままの形で踏襲されることはないであろう。というのは、既に市場関係者やメディアなどが予想しているように、日銀による異次元緩和からの出口の第一歩は、現在のイールドカーブ・コントロール政策の枠組みを維持しつつ、「長期金利目標の引き上げ」という形で行われる可能性が強いからである。

日銀は昨2016年9月に、10年物国債の金利をゼロに誘導する、長期金利操作政策を導入した。これは、昨年1月のマイナス金利政策の導入以降にマイナスの領域に落ち込んでいた長期国債金利を引き上げ、イールドカーブをスティープ化させること狙ったものであることから、イールドカーブ・コントロール政策と呼ばれた。それは、導入当初はさまざまな批判を浴びたものの、米大統領選におけるトランプの勝利後に生じた米長期国債金利の上昇という僥倖によって、結果として予想外の奏功を収めた。

【参考記事】日銀の長期金利操作政策が奏功した理由

日銀はおそらく、外的な状況が劇的に変わらない限り、現状の枠組みを維持しようとするであろう。うまく機能しているものをあえて変更する必要はないからである。そして、それが本当にうまく機能しているのであれば、それなりの時間はかかるにしても、やがては完全雇用が達成され、賃金と物価が上昇し始めることになる。インフレ率はその時、一時的には目標とされている2%をオーバーシュートするかもしれない。その場合、日銀はまずは、現在はゼロとされている長期金利目標を徐々に引き上げることによって、インフレ率の加速を抑制することになるであろう。

ところで、中央銀行は伝統的に、長期金利ではなく、短期市場金利を政策の操作目標としてきた。その理由は、金利水準をピンポイントで誘導することは、短期金利よりも、期待の役割がより重要になる長期金利の方が難しいからである。そのことを考えると、日銀による長期金利目標は、固定相場制における為替バンドのように、目標水準の上下に上限と下限を定めた一定の許容変動幅を持つ「帯域」として設定されるかもしれない。日銀はその場合、金利の上限においては無制限の国債買いオペによって金利上昇を抑制し、金利の下限に対しては逆の調節を行うことで、長期金利を一定の変動幅で安定化させることになる。

日銀はいずれにしても、完全雇用が達成されてインフレ率が加速しつつあるような状況になれば、この長期金利の誘導目標あるいは目標バンドを、徐々に引き上げていかなければならない。そうでないと、インフレ率の加速を抑制できなくなるからである。その調整のスピードやタイミングがきわめて重要なのは、伝統的な短期市場金利操作の場合と同様である。その長期金利引き上げは、遅すぎればインフレ率を加速させてしまうし、早すぎれば経済をオーバーキルして不況やデフレに逆戻りさせることになる。

重要なのは、日銀バランスシートの縮小という意味でのテーパリングあるいは「出口」は、この長期金利引き上げの結果として、自ずと実現されるという点にある。というのは、金利とベースマネーの供給量との間には、「一方を決めれば他方はそれに依存して決まり、両方を同時に決めることはきない」という関係が存在するからである。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

小泉農相、自民総裁選出馬意向を地元に伝達 加藤財務

ビジネス

日銀には政府と連携し、物価目標達成へ適切な政策期待

ワールド

アングル:中国の「内巻」現象、過酷な価格競争に政府

ワールド

対ロ圧力強化、効果的措置検討しG7で協力すること重
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story