- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- 微博は中国を変える、のか
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
微博は中国を変える、のか
また微博(ウェイボー)だ。
11月に中国共産党の新しい総書記に就任した習近平は12月初め、広東省深圳市を電撃的に訪れた。深センは言うまでもなく、いまから20年前の92年に「改革開放の総設計師」鄧小平が訪問し、89年の天安門事件後に停滞していた中国経済が再び開放路線に大きく舵を切るきっかけになった場所である。共産党幹部の行動予定は通常、極秘中の極秘で外に漏れることはない。ところが深圳を含む南方視察中の習の行動は、マイクロブログ新浪微博のあるアカウントによって、逐一フォローされていた。
この謎のアカウント名は「@学習粉絲団(簡体字では学习粉丝团)」。「粉絲」はもともとはるさめの意味で、微博ではフォロワーを指す。「学習」は日本語と同じ「学習」の意味があるが、「習に学ぶ」という意味にかけているのだろう。この「学習粉絲団」は視察期間中、黒塗りの外車でなく小型バスで視察先を訪れ、ノーネクタイ姿で地方幹部と話し合う気さくな習の姿に密着。それだけでなく、今や13億中国のトップリーダーになった習を「平平(ピンピン)」という愛称で呼び、その幼少期や家族との珍しい写真を惜し気なく公開している。
13億中国のトップになった習近平に密着し、その身辺情報をネットにアップできるアカウント主はおそらく習の最側近だろう。最側近であるとすれば、まちがいなく習の意向を受けている。このアカウントは、習そのものと言っていいかもしれない。
3億を超えた微博の存在感と影響力は、中国人にとって日に日に大きくなっている。ただ2年前に中東の独裁体制を打倒したツイッタ―やフェイスブックのような存在になりえるのかと聞かれると、はなはだ心許ない。「ジャスミン革命」が中国に伝播しなかった理由は単純ではないが、当局がネットを強く規制していることがその大きな原因の1つであるのは間違いない。
「去年の高速鉄道事故では、現場で中国人記者たちが微博を使って鉄道当局が車両を埋めているのを暴いたじゃないか」と思う人がいるかもしれない。確かに今年2月に起きた重慶市副市長のアメリカ総領事館駆け込み事件でも、四川省成都市の総領事館周辺を警察車両が取り囲んでいる様子を微博ユーザーたちが「直播(生中継)」した。その後失脚した元重慶市トップ薄煕来に関する書き込みも自由だった。
中国当局は微博を規制しているのか、していないのか。この矛盾について、中国人ブロガーの安替(アンティ)が『Newsweek日本版ペイパーバックス 中国超入門』の中で次のように解説している。
その気になれば中央政府は、3億人のマイクロブロガーを動員し、汚職官僚や傲慢な政治家を批判するよう仕向けることができる。的確な、めったに得られない言論の自由の機会を市民に与えて。
それは新しいテクノロジーだが、古臭いテクニックだ。これはまさに、文化大革命で民衆を動員し、中国全土で「敵」を破壊し尽くした毛沢東と同じテクニックなのである。
微博は中央政府の政争の道具と化している、というのが安替の指摘だ。高速鉄道事故を起こした鉄道省は「独立王国」として中央政府に歯向かう厄介な存在になっていた。胡錦濤・温家宝体制に公然と挑戦していた薄煕来を含めて、中央政府は自分たちの政敵を微博という新たな「大衆運動」によって葬り去った――もしそうなら、微博は少なくとも現在の共産党体制を変えることは未来永劫できないはずだ。
弊誌リレーコラムTokyo Eyeの執筆者で歌舞伎町案内人の李小牧氏が先日、在日中国人ジャーナリスト蔡成平氏との共著『中国を変えた最強メディア 微博(ウェイボー)の衝撃』を出版した。筆者は編集者として李さんのコラムを5年間担当してきたが、この本の前書きで書かれているとおり、ほぼオフライン一辺倒だった李さんの生活は、微博と出会ってから大きく変わった。簡単に言うと寝ても覚めても微博、微博なのだ。フォロワー数は今や8万人。経営する新宿・歌舞伎町の湖南菜館でもお客さんの相手をしていない時はいつもiPhoneで微博に書き込んでいる。
「@歌舞伎町案内人李小牧」で書き込んでいるネタには歌舞伎町の風俗やヤクザの話もあるのだが、最近多いのは政治ネタ。それも日本政治だ。民主主義がない中国人の眼に選挙はうらやましく映るらしく、今回の衆院選の書き込みに対する「転発(リツイート)」や「評論(本家ツイッタ―にはないフェイスブックを真似したコメント機能だ)」は多いもので千単位になっていた。
「確かに微博は当局に検閲されている。でも、『大字報(壁新聞)』しかなかった中国人が自分の意見を大々的に発表できる場ができたことは重要だ」というのが李さんの微博に対する評価だ。確かに、微博は既に中国当局が簡単につぶせないほど大きな存在に成長している。中国の新トップ側近とみられる人物が、トップの情報を積極的に流そうとしていることでもそれはよく分かる。
李さんは微博の検閲を突破する有力なテクニックをもっている。それは写真だ。微博を運営する会社はNGワードを自動検閲しているが、どうやら写真は実際に人の眼で1つ1つ確認するしか方法がないらしい。この盲点を突いて、李さんはしょっちゅう日本のテレビニュースの画面をデジタルカメラで撮って、微博にアップしている。日本のニュース番組には漢字でテロップが出るから、中国人にもだいたい何が書いてあるかは分かる。李さんはこの方法で、今年春に起きた盲目の人権活動家、陳光誠の逃亡事件を中国大陸のネットユーザーにさかんに紹介していた(この件については、いつにない猛スピードで当局に削除されたもの事実だが)。李さんは『微博の衝撃』の中でこう書いている。
残念ながら中国人の大多数は海外に出たことすらなく、外の世界というものに無知である。そこで微博上で日本という国や、日本人の生活について、どんどん発信していくことで、中国人に変化が起きるはずだ。
安替の言うとおり、共産党のやり方を見れば微博に楽観することは到底できない。ただ微博が共産党が無視できないほど大きな存在になったのも事実だ。微博で起きることを「しょせん検閲下」と見下し、一方でとっくに恐竜のような存在になった人民日報や新華社ばかりをありがたがっていては、到底中国は理解できず、その変化の兆候も読み取れないだろう。
――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02