コラム

ドーバー海峡を渡るイラク難民に共感できるか?

2010年12月21日(火)15時14分

 ニューズウィークでも欧米の移民・難民問題についてはたびたび報じているが、やはり日本で暮らしている分にはどうにも実感がわかない。命を落とす危険を冒しながら国境を越えようとする人々、取り締まりをする当局、難民たちに食事を配るボランティアの人々......。色々な立場の人が関わる大問題だとわかっていても、ニュースで見聞きするだけでは、自分とはまったく関係のない人々が巻き込まれている遠い世界の出来事としか感じられない。想像力が働かないから、共感できないのだ。

 治安が悪くなる、自分たちの仕事が奪われる、不法入国者である彼らのために税金が使われる、といった現実的な不満や危機感を持っている欧米の人々と違い、日本人は目を背けていればそれで何の問題もない。実際は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)主催の「難民映画祭」というものが成立するほど世界各地では身近なテーマなのだが。

 そんな私たちの意識を少し変えてくれそうなのが、公開中のフランス映画『君を想って海をゆく』だ。一つの秀逸なドラマの中に入り込んだ瞬間、観客は誰でも難民やそれを受け入れる側の心に自分の心を重ね合わせることができる。『Welcome』という皮肉な原題にフィリップ・リオレ監督の思いが込められたこの作品は、セザール賞10部門にノミネートされ、欧州議会が贈るルクス映画賞(2009年)も受賞している。


君を想ってメイン.jpg

(C)2009 Nord-Ouest Films-Studio37-France 3 Cinema-Mars Films-Fin Aout Productions.


 主人公は、3カ月かけてイラクからフランスの最北端カレまで歩いてきたクルド難民の少年ビラル。トラックに潜んでイギリスに密航しようとするが失敗し、ドーバー海峡を泳いで渡ることを決意する。ビラルが泳ぎを練習する市民プールのコーチ、シモンと彼の交流に、シモンの離婚問題が重ねて描かれていく。

 ビラルがイギリスに渡りたい一番の理由は、恋人ミナがロンドンにいるから。それから、サッカーのイングランド・プレミアリーグ「マンチェスター・ユナイテッド」の入団テストを受けるという夢もある。何かを夢みたり、愛する人を思う気持ちはどんな過酷な状況を生きていても(過酷だからこそ、かもしれないが)、のんびりと平和な世界を生きていても同じなのだと改めて思う。考えてみれば当たり前のことだが、それを忘れている人がけっこういるような気がする。

 真っ直ぐな瞳を持つビラル役の新人フィラ・エベルディも、どこか人生をあきらめたような、しかしビラルの存在によって変わっていくシモン役のバンサン・ランドンもいい。本当にいい。

 少し話がずれるが、この映画を観た直後、とても不快な光景を目にした。満員電車で赤ちゃんを抱っこする女性を目の前に立たせながら、優先席に腰掛けている3人のサラリーマン男性だ。

 仕事で疲れている? でも6時くらいに帰宅の電車に乗れるのだから、忙殺されている訳ではないだろう。持病があるのか? いや、3人がみんなそうだとは思えない。実際、私の3回の妊娠中も、電車で席を譲ってくれたのは若い男性か中年の女性だけ。若い女性もそうだが、特に日本の中年男性は他人への気遣いにつくづく欠けると思う。

 そういう中年男性にこそ、『君を想って海をゆく』のような作品を見て、もし××の立場だったら? と想像できる力を鍛えてほしい。

――編集部・大橋希

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRBとECB利下げは今年3回、GDP下振れ ゴー

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬

ビジネス

中国人民銀、アウトライトリバースレポで3月に800

ビジネス

独2月小売売上は予想超えも輸入価格が大幅上昇、消費
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story