コラム

崖っぷちオバマが隠し持つ「核の選択肢」

2010年11月04日(木)19時26分

 中間選挙が終わった。ふたを開けてみると、現時点での新しい勢力図は――

【上院(定数100)】 民主党:*52 共和党:47  *民主党系無所属2人含む
【下院(定数435)】 民主党:186 共和党:239  (出典:CNN)

 
 この民主党の結果に、下院が「歴史的惨敗」、上院は「過半数死守」との見出しが躍るなか、スルーされがちな点がある。アメリカ政治の仕組みでは、上院で「過半数(51議席)」を取ったとしても、「60議席」がないと法案可決は容易ではないということだ。

 アメリカ合衆国憲法は、法律は「連邦議会の両院の過半数(大統領が拒否権を発動した場合には3分の2の多数)の賛成で成立する」と定めている。それなのに、上院で「60議席」必要なのはなぜなのか?

 答えは、上院で少数党が仕掛けくる「議事妨害(フィリバスター)」だ。アメリカの上院は、多数党に60議席がないと、少数党が法案の投票に持ち込ませないよう延々と議事妨害をできる仕組み。だが逆に60議席があれば、この議事妨害を止めさせることができる――上院規則はこう定めている。

 そもそも「フィリバスター」の語源はオランダ語の「海賊」、つまり審議の「乗っ取り」だ。この海賊たち、条件さえ守れば、1日2回までの発言で時間制限なく好きなだけ審議を乗っ取ることが許されている。その条件とは、①立ったまま演説し続けること、②本会議場内から出ないこと。水か牛乳を飲むことは許されていて、演説では何を話していい。過去には、憲法の条文1つ1つについて講義したり、シェイクスピアや料理レシピを読み上げた議員もいた。演説の最長記録は、なんと24時間18分。1957年、サウスカロライナ州選出のストロム・サーモンド上院議員(民主党)が、公民権法に反対するため1人で延々と演説し続けたのだ。オンライン雑誌スレートによると、サーモンドはトイレに行きたくならないようにサウナに入って意図的に脱水状態に陥ってから会場入りしたというから、その気合いはハンパじゃない。

 だが、60票(上院議席の5分の3)以上による賛成で「クローチャー動議」が可決されれば、審議時間にリミットを設けることができる。これでフィリバスターは回避できるというわけだ。上院の60議席が「絶対安定多数」と呼ばれるのはこのためで、60議席を割り込むと、少数党は法案の修正や廃案を狙って実際にフィリバスターを行うか、フィリバスターを仕掛けるぞと脅しをかけてくる。

 オバマの民主党は今年1月にすでに上院議席を59席に減らしていたため、共和党は中間選挙前にも医療保険制度改革法案や金融規制改革法案を葬ろうと、フィリバスターによる脅しを多用していた。これにイラついたオバマが、中間選挙での惨敗を見込んでフィリバスター対策としてチラつかせたのが、なんと「核の選択肢(nuclear option)」だ。

 とはいえ、「核の選択肢」はいわゆる核爆弾ではない。上院51票という単純過半数の賛成で法案を可決できるよう、上院議長(現在はバイデン副大統領)の権限を行使して上院規則を変更する手続きを行うこと(この選択肢の擁護者たちは、「constitutional option(憲法上の選択肢)」と呼ぶ)。オバマは中間選挙前の10月27日に風刺番組『デーリー・ショー』に出演した際、フィリバスター回避に「60票」必要だという規則を「改めないといけない」と、核の選択肢を擁護する発言をした。民主党内でこの選択肢を推す議員は、来年1月に新しい議会がスタートする際にもこのルールの変更を目指しているという。

 一方で、共和党を黙らせるためにルールを変更すれば、共和党が猛反発してくるのは必須だ。おそらく共和党は、本来なら超党派で可決できる法案にさえ見向きもしなくなるだろう。この手段は壊滅的な結果を招きかねないため、最終兵器である「核」の選択肢というわけだ。

 オバマは共和党の猛反発にあった医療保険改革法の成立過程でも、予算案の審議に限って適応できる「調停(reconciliation)」という例外手続きを使って、上院では単純過半数による可決に持ち込んだ。この強引なやり方に共和党は怒り狂い、国民の不信を煽る結果になったのは記憶に新しい。民主党だってこれまで散々フィリバスターを行ってきたし、曲がりなりにも「超党派政治」を掲げて大統領になったオバマが、本当に核を落とすのだろうか。

 ただでさえ保守派勢力、ティーパーティーがアツくなっているというのに、ここに核が加わったらどうなることやら。中間選挙で惨敗した今、共和党に歩み寄るしか道はないと言われるオバマ。そのオバマが隠し持つ、「核」の行方に注目したい。

――編集部・小暮聡子

このブログの他の記事も読む


プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story