コラム

サービス依存症が日本をダメにする

2010年11月01日(月)00時37分

 通勤途中でいつも立ち寄るベローチェの店員さんたちはすごい。Lサイズのブレンドコーヒー210円の客なのに、まるで銀座あたりの馴染みのバーに来たみたいだ。こちらの好みがブラックで、レシートという紙ゴミは見るのもいやなくせに袋は手提げが欲しい、ということを覚えてくれている。

 ベローチェに限らず、近頃の日本のサービス業では安かろう悪かろうの常識は通用しない。しばらく前から既にかなり腰が低くなっていたタクシーは、今や走るホテルのよう。スーパーサルーンなどのいい車を使った黒塗りが増えて乗り心地も快適になっている上、ワンメーターでもイヤな顔一つしないどころか執事並みに丁寧だ。先日は710円の料金に1000円札を出したら300円のお釣りをくれた上に、「十円玉が不足しているものですから申し訳ございません」と謝られてしまった。

 安いのにVIP待遇。サービスの受け手としてはこたえられない。こたえられないから増長する。ベローチェの次に寄るローソンでは、レジに列ができると即座に別の店員が駆けつけてもう1つのカウンターを開けてくれる。だが並びのセブンイレブンではそれをしてくれないので、2度と行かなくなった。年中無休のレストランチェーンや居酒屋チェーンに慣れたせいで、たまに行った店が定休日だったりすると理不尽に感じて腹を立てる。サービス依存症だ。

 だが依存症は消費者全体の傾向で、しかもそれを煽っているのはサービス業界のほうだというフシがある。ある中堅スーパーで働く友人によると、スーパーの業界団体は今通称「レジ試験」なるものを全国に展開しようとしている。試験の内容を聞くと、レジ試験といよりまるで女優のオーディション。実技試験では試験会場に置かれたレジの前に立ち、試験官を相手に接客する。バーコードのスキャンの速さを秒単位で測るなど技術面も問われるが、もっと大事なのは「笑顔とアイコンタクト」、「明るい声とイントネーション」。目をカァっと見開き口角を上げて「いらしゃいませ~!」 

 これが3級で、2級になると客が2人に増える。後ろにお客様が待っているときは、愛想はそのままでもより素早く接客しなければならない。1級になると、そこにクレーム対応が加わる。

 友人は昨年初めて会社負担で受験したが、今年は個人負担で受験を奨励された。検定料は1万6000円。ただでさえ忙しいのに睡眠を削って受験勉強したようだ。小売り全体が売り上げも伸びず、まして利益も上がらないなか、なぜここまでするのか。「価格競争が限界に達した」からだと、業界団体のホームページにはある。「ホスピタリティー」というハイカラな言葉も見える。値下げ競争が行き着くところまで行き着いて、サービスで差別化を図るしかないということだろう。

 だが一個何十円~何百円の商品を扱う商売で、執事や女優並みの演技を磨いても、かつて日本だけの悪習と批判された「過剰包装」と同じでムダなのではないだろうか。しかもすべてのスーパーやコンビニが一斉に同じ接客競争を始めたら、教育コストは上がり消費者は付け上がるという不毛のスパイラルに陥りそうだ。過剰サービスの安売りチェーンが日本の新たな輸出品になりうるのなら別だが、そこまで極めて欲しいと思うのは日本人だけのガラパゴスなのではないか。

 どうせ競争をするなら過剰サービスではなく、地元の酒店ではコストが高過ぎて続けられない独居老人への宅配サービスなど、本当に必要とされているものを実現させるために知恵を絞ってほしい。価格競争がだめならサービスで、というのは不毛だし短絡的過ぎる。

 いつか210円のVIP待遇やホテル並みのワンメーター・タクシーを失う日がくるとしたら、今の快適さが失われ、イラついたりもすると思う。だがもしそれが景気がよくなって外食も小売りもタクシーも必要以上に客にへつらわなくてもよくなったせいだとしたら、そのほうが今よりは健全だろう。

──編集部・千葉香代子

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story