コラム

ノーベル平和賞は中国を変えない

2010年10月12日(火)18時17分

 アメリカの原爆開発に参加した女性物理学者ジョアン・ヒントンの娘で、映画監督のカーマ・ヒントンが撮った『天安門』というドキュメンタリー映画がある。48年に母が移り住んだ北京で生まれ、21歳まで中国で育ったカーマはパール・バック同様「肌の白い中国人」と言われるほど中国語と中国文化に精通した人物だ。その彼女が撮影した『天安門』は、89年の天安門事件に関わった民主化運動関係者への圧倒的なインタビューで構成された秀作だが、今年のノーベル平和賞を受賞した劉暁波もその中で事件について証言している。

 手元にDVDがないので正確な言葉は書き起こせないが、劉暁波は「(北京師範大学の教師として教え子だった)ウアルカイシたちが死んでいくのをだまって見過ごすことができず、天安門に最後まで残った」というようなことを証言していたと思う。実際、民主化デモが始まると、派遣先の米コロンビア大学から帰国して運動に加わり、学生に代わってハンストを決行。6月4日未明に戒厳部隊が進入する最後の瞬間まで天安門広場に残り、学生や市民を無事に逃がしたその行動が証言を裏付けている。

 先日来日したノーベル文学賞受賞者の高行健は記者会見で「普遍的な価値を持つ文学作品はイデオロギーや国境や文化をも超越する」と語った。天安門事件後、滞在していたフランスに亡命し既に同国籍を取得している高行健だが、発展・変容した母国の中国や天安門事件についてはほとんど何も語らなかった。

 事件後、民主化運動に加わった多くの学生が海外に逃げる中、劉老師(あえてこう呼びたい)はそれとはまったく逆のコースをたどり、あえて苦境の中に身を置き続けて来た。その姿は南アフリカのネルソン・マンデラと重なる。マンデラは28年間あえて国内の刑務所に収監される道を選び、その姿が世界を動かして鎖国状態に追い込まれた南アフリカはアパルトヘイトを撤回せざるを得なくなった。

 世界が劉老師を讃えるのが遅すぎたぐらいだ。ただ最もインパクトがあるとはいえ、ノーベル賞を与えるだけで中国という難問が解決するとは思えない。南アや東欧の民主化をそのまま中国に当てはめて「崩壊」を待つのは、あまりに単純だ。

 天安門事件後の経済制裁にも中国は音をあげず、逆にガマンしきれずお付き合いを再開したがったのは西側世界のほうだった。世界最大の人口がいずれもつだろう生産力と購買力への期待ゆえだが、そのポテンシャルがほぼ完全に開放されている現在、ノーベル平和賞だけで中国を封じ込めることは不可能だろう。派手な武力鎮圧こそしないが、今の中国は89年当時よりずっとやっかいな存在になっている。

 北京在住日本人ライターである田中奈美さんが最近、『中国で儲ける』(新潮社刊)という本を書いた。中国市場開拓に挑んだ日本人の生々しい体験談がたくさん載っているのだが、その中で北京でブライダル会社を設立した日本人男性、佐藤理さんが興味深い中国観を提示している。

 日本のようなきめ細かい結婚式サービスのない中国では、日本レベルの式を提供すればすぐヒットする――と思いがちだ。しかし決してそうではなく、最初中国人にとって「10歩先」のものを提供していた佐藤さんの業績は3、4カ月で成約1件という厳しいものだった。よいものと信じて提供し続ければいつか理解してもらえる、というものではない。佐藤さんは言う。


「中国人が見たことない!というものではなく、中国人スタッフから、いいですねと反応が返ってくるような、半歩先くらいのものを提供してゆくようにしました」

 劉老師のノーベル平和賞はいわば中国にとって「10歩先」とは行かないまでも、「5歩先」にあたるものだ。中国自身が納得できる「半歩先」のものでない限り、彼らの「和平演変(平和的手段による体制崩壊)」パラノイアがますますひどくなるだけだろう。劉老師の留守宅前に陣取った公安関係者が外国メディアに中指を突き立てるひどい写真がネットに流れているが、この写真が今の中国政府の心象風景をよく表している。

 封じ込めるには今の中国は巨大になりすぎている。南アやソ連、旧東欧で成功したアプローチをそのまま当てはめることはできない。ノーベル賞で横っ面をひっぱたくことは、その瞬間こそ爽快だが、かえって逆効果なのではないか。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「安保の状況根底から変わること危惧」と石破首相、韓

ビジネス

欧州経済、今後数カ月で鈍化へ 貿易への脅威も増大=

ビジネス

VWブルーメCEO、労使交渉で危機感訴え 労働者側

ワールド

プーチン氏、外貨準備の必要性を疑問視 ビットコイン
MAGAZINE
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
2024年12月10日号(12/ 3発売)

地域から地球を救う11のチャレンジと、JO1のメンバーが語る「環境のためできること」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    【クイズ】核戦争が起きたときに世界で1番「飢えない国」はどこ?
  • 4
    韓国ユン大統領、突然の戒厳令発表 国会が解除要求…
  • 5
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説な…
  • 6
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 7
    肌を若く保つコツはありますか?...和田秀樹医師に聞…
  • 8
    混乱続く兵庫県知事選、結局SNSが「真実」を映したの…
  • 9
    ついに刑事告発された、斎藤知事のPR会社は「クロ」…
  • 10
    JO1が表紙を飾る『ニューズウィーク日本版12月10日号…
  • 1
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 2
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていたのか?
  • 3
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 4
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 5
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で…
  • 6
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説な…
  • 7
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 8
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 9
    エスカレートする核トーク、米主要都市に落ちた場合…
  • 10
    バルト海の海底ケーブルは海底に下ろした錨を引きず…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
  • 10
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story