コラム

「交渉の達人」中国に尖閣で勝つ方法

2010年09月22日(水)14時42分

 日々の生活のあちこちで値切り交渉を繰り広げる中国人は交渉の達人である。生れ落ちた瞬間から「討価環価(値切り交渉)」の駆け引きで鍛えられている中国人と、定価で物を買うことに慣れきったわれわれ日本人の交渉力は、極端な話プロレスラーと赤ちゃんぐらいの差がある。

 筆者が今から8年ほど前に北京に留学していたころ、Tシャツなどの衣類(あまり大きな声では言えないが、たぶん偽物)を街角の市場で買うときには「売り子の言い値の10分の1(あるいは20分の1)スタート」というのが留学生仲間のコンセンサスだった。

 100元(当時のレートで約1500円)の値札が付いているものを、10元(150円)とか5元(75円)と値踏みされるわけだから、外国人客だと半ばなめてかかっている中国人の売り子は当然激怒する。ここで本当にケンカをしてしまっては負けで(筆者はそれで何回か失敗した)、相手とうまく話を続けながら「じゃあもう帰る!」と半ば本気で立ち去ろうとしたとき、売り子が追いかけてきて「20元(300円)でいい」とか、場合によっては「15元(225円)でいい。ただしほかの客には内緒だよ」と折れてくる――というのが「勝ちパターン」だった。

 ただ相手はいずれも歴戦の重量級選手ばかりなので、毎回この必勝方程式通りに行くはずもなく、個人的な勝率は20%ぐらいだったと記憶している。日本人にとってはかなり慣れない体験なので、1回交渉すると心身ともに疲弊し切る。たかだか日本円で数百円をまけさせるためにヘトヘトになるのは割に合わない気もしたが、中国人の国民性とその交渉力を理解するうえではとても役に立った。

 沖縄・尖閣諸島沖での海保巡視船と中国漁船の衝突事件をきっかけに、日中の対立がヒートアップしている。日本側が切った船長の勾留延長というカードに対して、中国側は青年訪中団の受け入れ延期というカードで返してきた(SMAPの上海公演のチケット販売中止もそうかもしれない)。次に日本政府が切るカードは船長の起訴か起訴猶予のどちらかだが、漁船が自ら巡視船に体当たりしてきたという報道が正しければ、起訴猶予はないだろう。

 船長が起訴されたら中国はおそらく今より激しい反応を示すはずだ。そうなったとき、日本はどうすべきか。対中国人の交渉の「必勝パターン」からすると、同じように激怒するのは最悪である。相手の怒りを受け止め、コミュニケーションを維持しつつ、うまく落としどころを探る。すっかり国際問題化しているが、今回の事件の直接の罪状は最大で懲役3年という比較的軽い公務執行妨害罪に過ぎない。公務執行妨害の昨年の実刑率は25%。初犯なら執行猶予付き有罪判決もしくは罰金刑で終わって帰国、となる可能性が高い。そこまで日本がブチ切れず持ちこたえられれば、事態はおのずから収束していく。

 約2万2000キロの国境線をかかえる中国は、これまでさんざん隣国と国境紛争を繰り返してきた。だが経済成長が加速する90年代以降は急速に隣国との関係を改善し、現在では陸地で国境を接する14カ国のうちインドとブータンを除く12カ国と国境画定作業を終えている。陸が終われば次は海、というわけで、南沙諸島や西沙諸島、そして尖閣諸島で海の「国境画定」に乗り出した――という現状らしい。

 もちろん中国の主張に唯々諾々とするイエスマンである必要はない。石油資源の存在が明らかになった68年以降、中国や台湾が急に領有権を主張しだしたのは明らかに後出しジャンケンである。ただ中国の反応にいちいち癇癪を起こしても結果的に「国益」は失われる。「毅然とした態度」とは、華僑の子供たちが通う中華同文学校に脅迫状を送ることではないはずだ。

 今週号の週刊文春が「中国衝突漁船は『スパイ船』だった!」という記事を載せている。現場海域を不審な無線が飛び交っていたことなどを根拠に、漁船は日本政府の出方を探る狙いで派遣された「スパイ船」だった――という内容だ。漁船がスパイ船かどうか断定する材料を筆者は持ち合わせていないが、その行動から判断すると、怒りに任せてというよりも、何らかの意図をもって巡視船に衝突してきたと考えるのが自然だろう。

 国家は互いに外交カードという「言語」を通じて高度なコミュニケーションをしている。今回の衝突もある種のコミュニケーションと言えなくもない。中国側の激しい反応には、国内の保守派や南沙諸島や西沙諸島を争うほかの国向けのパフォーマンスの意味もあるだろう。ひょっとしたら、来月に開催される共産党中央の「5中全会」をめぐる権力闘争と関係があるのかもしれない。

「交渉の達人」中国の怒りのポーズに踊らされたら、それこそ彼らの思うツボだ。

――編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story