- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- 胡錦濤を呼びつけた金正日
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
胡錦濤を呼びつけた金正日
「将軍様」金正日総書記の隠密訪中がやっと終わった。5月の訪問からわずか3カ月後の再訪◇いつもの遼寧省丹東経由ではなく吉林省集安経由という入国ルート◇首都の北京を訪れない......というとにかく異例ずくめの「非公式訪問」だった。
特に異様に映ったのは、金正日が会談のためとはいえ胡錦濤主席を吉林省の省都・長春に「呼びつけた」こと。94年に事実上北朝鮮の最高指導者に就任したあと、金正日は今回を除いて5回中国を訪問し、毎回中国の国家主席(最初の2回は江沢民、後は胡錦濤)と会談しているが、いずれも金正日が北京を訪問して面会していた。
いくら自分が訪問しているとはいえ、中国は北朝鮮よりはるかに国力が大きく、しかも核問題や食糧難もろもろで世話をかけ倒している国である。その中国のトップにわざわざ出てこさせるというのは、金正日が胡錦濤より1歳年長であることを差し引いてもバランスを欠く。
カーター元米大統領の訪朝翌日に出国していることから、今回の訪中の目的の1つがカーターとの面会を避けることにあったのは間違いない。「面会謝絶」は追加制裁を発動するようなオバマ政権とは話はしない、というアメリカ向けのメッセージである。
米外交専門誌のフォーリンポリシーがカーター訪朝を最初に報じたのは8月23日。北朝鮮側がそれから急きょ訪中を準備して3日後の26日に出発した――というのはいくらなんでもありえないが、もともとあった計画を(かなりのスピードで)前倒しした可能性はあると思う。それなら今回のルートの迷走ぶり(韓国メディアはハルビン訪問を「予想外」と報じている)も説明できる。
少なくとも中国側は今回の訪中について「党と党の間のこと」という立場を取っている。国家行事ではないなら、党総書記(国家主席でもあるが)が「長春出張」してもメンツ上は問題なし......という解釈も、かなり無理やりではあるが成り立つ(毎回振り回される中国側にはかなりフラストレーションがたまっているだろうが)。
主な訪問先がなぜ吉林省だったかという問題は、この省の共産党委員会書記が孫政才という次の次の中国のトップを争う人材であることと関係がありそうだ。三男ジョンウンの同行の有無は今のところ未確認だが、金正日の吉林省内の視察先に孫書記が同行する姿がCCTV(中国中央電視台)のニュース映像で確認できる。次世代の指導者同士の顔合わせのつもりだったのかもしれない。
吉林省は父親の金日成が暮らした「革命のゆりかご」であるだけでなく、金正日自身も一時生活した土地である。といってもそれは輝かしい過去ではない。朝鮮戦争開戦から約4カ月後の1950年10月、北朝鮮軍が国連軍に中朝国境まで押し戻されると金日成が金正日を吉林省に脱出させた、とされていたが、今回の訪中で金自身が図らずも「吉林はかつて私自身が生活した土地」と語ったことで、それが事実だったことが裏付けられた。
それにしても際立っていたのは金正日の血色のよさ。国内は水害と食糧難でまた火の車......のはずなのに、将軍様はすっかり以前のふくよかさを取り戻したように見える。リーダーの顔色と国の情勢は必ずしも相関関係にないかもしれないが、少なくとも「崩壊」にはまだほど遠い、と思わせる恰幅のよさだった。
ひょっとして今回の訪中、将軍様親子のちょっと遅めの夏休み旅行だったのかもしれない。
――編集部・長岡義博
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02