- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- ラブレターを開封する郵便局
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
ラブレターを開封する郵便局
グーグルのGメールは利便性と引き換えにプライバシーを売り渡すようなものなどと言われているが、フィンランドの国有郵便会社イテラが来週試験的に始める「郵便開封サービス」は、もっと生々しいかもしれない。配達前の手紙を郵便局員が開封し、中身をスキャンして、そのPDFをウェブ上のメールボックスに配信するというのだ。
Gメールのように自動処理ではなく、生身の人間が他人の手紙をはさみか何かで物理的に開封するというところがミソ。恋人からのラブレターもクレジットカードの請求書も、郵便局員に開けられてしまう。
恐らく前代未聞だろう。4月1日にこれを報じたテクノロジー系のブログサイト「テッククランチ・ヨーロッパ」には「エイプリルフールじゃないの?」というコメントが寄せられた。だがAFP通信やBBCも報じていたので事実に違いない。
利用者には実物の郵便も配達されるが、配達頻度は週2~3回に減る。郵便会社は配達コストを削減できる。利用者にとってのメリットは配達前に手紙の内容を読めることだ。デジタル配信されるとメールで通知される。旅行先でも恋人の手紙を読める。
最初は首都ヘルシンキ近くの村でサービスを始める。AFPによると、サービスを希望した個人は126世帯、企業は20社。登録ユーザーだけにサービスが適用されるが、心配されるのがプライバシーの問題。ネット上では熱い議論が交わされた。郵便局員が私信をのぞき見るところを想像して、ソ連時代の秘密警察KGBに例える人もいたという。
郵便会社は、新サービスのスタッフには守秘義務があるし、手紙の内容を読むことはないと反論。配達員が開封・スキャンに関与することもないという。
そうかもしれない。だが、もし日本で同じようなサービスが登場しても、私は使いたくない。というか、日本では当面やってほしくない。日本郵政の社員が信用できないからではない。鳩山内閣の郵政迷走を見ていると、郵便開封サービスを悪用する政治家がいないとも限らないからだ。
──編集部・山際博士
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02