コラム

ラブレターを開封する郵便局

2010年04月04日(日)22時23分

 グーグルのGメールは利便性と引き換えにプライバシーを売り渡すようなものなどと言われているが、フィンランドの国有郵便会社イテラが来週試験的に始める「郵便開封サービス」は、もっと生々しいかもしれない。配達前の手紙を郵便局員が開封し、中身をスキャンして、そのPDFをウェブ上のメールボックスに配信するというのだ。

 Gメールのように自動処理ではなく、生身の人間が他人の手紙をはさみか何かで物理的に開封するというところがミソ。恋人からのラブレターもクレジットカードの請求書も、郵便局員に開けられてしまう。

 恐らく前代未聞だろう。4月1日にこれを報じたテクノロジー系のブログサイト「テッククランチ・ヨーロッパ」には「エイプリルフールじゃないの?」というコメントが寄せられた。だがAFP通信やBBCも報じていたので事実に違いない。

 利用者には実物の郵便も配達されるが、配達頻度は週2~3回に減る。郵便会社は配達コストを削減できる。利用者にとってのメリットは配達前に手紙の内容を読めることだ。デジタル配信されるとメールで通知される。旅行先でも恋人の手紙を読める。

 最初は首都ヘルシンキ近くの村でサービスを始める。AFPによると、サービスを希望した個人は126世帯、企業は20社。登録ユーザーだけにサービスが適用されるが、心配されるのがプライバシーの問題。ネット上では熱い議論が交わされた。郵便局員が私信をのぞき見るところを想像して、ソ連時代の秘密警察KGBに例える人もいたという。
 
 郵便会社は、新サービスのスタッフには守秘義務があるし、手紙の内容を読むことはないと反論。配達員が開封・スキャンに関与することもないという。

 そうかもしれない。だが、もし日本で同じようなサービスが登場しても、私は使いたくない。というか、日本では当面やってほしくない。日本郵政の社員が信用できないからではない。鳩山内閣の郵政迷走を見ていると、郵便開封サービスを悪用する政治家がいないとも限らないからだ。

──編集部・山際博士


このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均先物やTOPIX先物にサーキットブレーカー

ビジネス

米・ベトナム企業、46%の関税延期を要請 トランプ

ビジネス

S&P、マクロ経済予想を全面見直し 米相互関税受け

ビジネス

OPECプラス監視委、生産枠の「適合と補償が極めて
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story