- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- へその緒は「詐欺」のビジネス?
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
へその緒は「詐欺」のビジネス?
ニューズウィーク日本版ムック『0歳からの教育』に、民間の臍帯血(さいたいけつ)バンクについて取り上げた「へその緒は奇跡のビジネス?」という記事がある。
臍帯血とは、へその緒と胎盤にある血液。血液を作る造血幹細胞がたくさん含まれていて、これを移植することで白血病などを治療できる。出産のときに臍帯血を採取し、凍結保存しておく機関が臍帯血バンクだ。公的なネットワーク(骨髄バンクのようなもの)と私的保存を請け負う民間会社がある。
記事を書いたメアリー・カーマイケルは当時妊娠中で、病院や育児雑誌で民間臍帯血バンクの広告をよく見かけ、「子供のために保存すべきか?」と考えていたそうだ。でも取材の結果、民間バンクを使うことの有用性を疑う専門家が多いこと、その技術的信頼性をいま一つと感じたことから、彼女自身は利用しないという結論を出した。
実は私も同じころ妊娠中で、病院から民間バンクのパンフレットをもらっていた。10年前の出産のときにそんな情報はなかったから、科学の進歩を享受できるのなら......と検討はしたが、数十万に上る保管料を考えてやめてしまった。
正しい選択だったのか? と思わなくもなかったが、カーマイケルが最近書いた記事を読むと、やめて正解だったようだ。記事によると、スタンフォード大学のアービング・ワイズマン教授がアメリカ科学新興協会の年次総会(2月17~21日)で、民間バンクの詐欺的行為は「不適切」であり、可能性のない「セラピー」のために人々から多額の金を巻き上げていると激しく非難したという。
もともと科学者や専門家の間では、民間バンクのやり方に疑問を投げかける声は多い(営利事業であり、保管方法もきちんとしていないなど)。また、実際には臍帯血を保存しておいたところで治療に必要な量の幹細胞が含まれていないとか、公的バンクを使って他人の臍帯血を移植したほうが治療効果の高いことがあるようだ。全米小児科学会なども臍帯血バンクを批判しているが、ワイズマンほど強烈な発言は珍しい。
臍帯血が出産時にしか採取できない貴重なものであることは確かだ。気になる人は、公的な臍帯血バンクを利用することをお勧めする。この記事を書くために調べて初めて、私がパンフレットをもらった「つくばブレーンズ」という会社が昨年10月に破産したことを知った。やっぱりやめて正解だった......。
――編集部・大橋希
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02