コラム

【保存版】平成30年間の新卒採用:人気企業、求人倍率、新入社員タイプ...

2019年04月24日(水)19時00分

Newsweek Japan

<1年ごとにまとめた表で、30年間の変遷をたどる。そこから浮かび上がったのは、令和の時代に求められる人と企業の新しい関係だ>

4月1日、新元号が「令和」に決まった。同じ日に、多くの会社で新入社員の入社式が行われた。「平成」最後の入社式であり、令和元年にビジネスの世界に飛び込む若者たちだ。

4月9日には、早くも令和2(2020)年入社予定の大学生人気企業ランキングが発表された。人材会社マイナビと日本経済新聞社が共同で行った調査によると、文系では1位:JTBグループ、2位:全日本空輸(ANA)、3位:東京海上日動火災保険。理系では1位:ソニー、2位:味の素、3位:明治グループ(明治・Meiji Seikaファルファ)だった。

そこで、「平成」の30年間の大卒新卒採用を振り返ってみたい。

目的は、2つ。

ひとつは、令和元年の新入社員に限らず若手も中堅も、それぞれ自分が持つ価値観の背景や、身近な先輩後輩の価値観を知ってもらうため。ビジネスパーソンの価値観には、就職活動経験が必ずどこかに影響している。社会に出る時の原体験の記憶は、やはり強烈なのだ。

そしてもうひとつの目的は、これから始まる令和の時代を考えるためのヒントとして。平成30年間の変化から、令和時代の「人と企業の関係」を読み解いていく。

30年分を一気に振り返るので多少長くなるが、1年ごとに表にまとめたので参考にしてもらいたい。

平成の大卒新卒採用を振り返るために、大卒の求人倍率(リクルートワークス研究所調べ)、人気企業ランキング1~3位(人材会社マイナビ調べ)、新入社員のタイプ(現代コミュニケーション・センター、2003年以降は社会経済生産性本部公表)、就職活動のルールの主な変更、そして参考までに、完全失業率(総務省統計局)と、その年の主な出来事も記載した。

2011年からはマイナビが新入社員の意識調査を行っており、「仕事優先の生活を送りたい(「どちらかといえば」を含む)」、「プライベート優先の生活を送りたい(「どちらかといえば」を含む)」」の意向率も分かるので、それも含めた。

ここで断っておくが、新入社員のタイプは〇〇型という命名と同時に、長文の解説も公表される。今回は、短文で特徴が分かるように筆者が大胆に抜粋要約しているのでご了承願いたい。

[注記]
・新卒の求人倍率は卒業年度に合わせた。新卒の場合、採用活動から入社までの期間が長いので、完全失業率と比べる場合には前年の数値も参考に。
・人気企業ランキングも公表された年ではなく、入社年度に合わせた。社名は、ANA(全日本空輸)やNEC(日本電気)、NTT(日本電信電話)など、呼称が一般化しているものは、呼称のみを表記。JTBやJALのように途中で社名変更したようなケースも、呼称が認知されているものは、当時の正式社名にかかわらず呼称で表記した。
・新入社員のタイプは公表されたのは2017年まで。

平成元~2年:超売り手市場の時代

株価の年末終値が日経平均3万8,915円をつけた平成元年。大卒求人倍率は2.68倍と、現在の1.88倍とは比べものにならないぐらい高かった。

今でも売り手市場と言われているのだから、当時の採用の困難さが分かるはずだ。学生が他社を訪問できなくするために、旅行に連れ出す、高級ホテルに缶詰めにするということが普通に行われていた。

企業も学生も、当たり前のように「就社」を考えていた時代だ。この時代の人気企業には、文系では総合商社や金融が並び、理系ではNEC、ソニー、富士通が上位を独占する年が続く。

matsuoka190424-ch1.pngmatsuoka190424-ch2.png

プロフィール

松岡保昌

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。
人の気持ちや心の動きを重視し、心理面からアプローチする経営コンサルタント。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士の資格も持ち、キャリアコンサルタントの育成にも力を入れている。リクルート時代は、「就職ジャーナル」「works」の編集や組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長として同社の急成長を人事戦略面から支え、その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として広報・宣伝のあり方を見直す。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長、福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役などを担当。AFPBB NEWS編集長としてニュースサイトの立ち上げも行う。現在は独立し、多くの企業の顧問やアドバイザーを務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱自社長、ネクスペリア問題の影響「11月半ば過ぎ

ワールド

EUが排出量削減目標で合意、COP30で提示 クレ

ビジネス

三村財務官、AI主導の株高に懸念表明

ビジネス

仏サービスPMI、10月は48.0 14カ月連続の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story