Magazine&Books 雑誌・別冊・書籍
『ニューズウィーク日本版』雑誌と書籍
2014.11.18号(11/11発売)

特集:ベルリンの壁崩壊25年 世界の現在地

2014年11月18日号(11/11発売)

Cover Story

冷戦崩壊の起点となったベルリンの壁崩壊から25年
世界の何が変わり、何が変わらなかったのか

写真 あの日、壁が崩れて世界はどう変わったか

歴史 25年後も続く冷戦のドラマ

欧州 激変した冷戦後のヨーロッパ

弾圧 奇妙でも笑えないシュタージの変装術

現在 ドイツに残る壁の亡霊

いまニューズウィーク日本版を定期購読すると、デジタル版で2007年以降のバックナンバー800冊が読み放題! パソコン・スマホ・タブレットでいつでも読めます。送料無料でご自宅・オフィスに。月額払いでも、1年一括払いでも15%OFF!
PERISCOPE
InternationaList
SPAIN 欧米のエボラ熱拡大はひとまず収束
CHINA 汚職撲滅の旗を振る共産党の限界
UKRAINE ウクライナ「茶番」選挙にロシア軍の影
PALESTINE 
      EU新外相「パレスチナ国家」発言の真意
SYRIA アメリカが頼みにする自由シリア軍は死に体
THE UNITED STATES 
      TPPは大統領選で頓挫?
ISRAEL 聖地争奪戦で宗教戦争が激化か
SYRIA シリアの「ホラサン」はやはり脅威だった?
Asia
CHINA サンゴ密漁事件で中国が「弱腰」な訳
SOUTH KOREA 次期大統領は実績なきあの人物?
U.S. Affairs
大学は学生を監視してもOK?
ニグロと呼んでいい米軍のトンデモ規定
Business
フェイスブックはクールじゃなくていい
共和党勝利で潤う軍需産業
FEATURES
アメリカ 「死に体」オバマに救いはあるか
米政治 大勝利の共和党が克服すべき悪癖
米議会 底を打った米政治、ついに好転?
対外投資 中国マネーとEUの蜜月
ウクライナ 分離独立派に届いた「ラブコール」
日本社会 育児先進国に学ぶ脱少子化のカギ
アジア シンガポールも悩む出生率改善への道
データ 緯度で異なる出生ピーク時期
CULTURE
Movies リンクレーター監督の不変のテーマ 64
Movies 心の傷と再生の物語『ショート・ターム』
Travel 一度は体験?世界で一番寒い場所
Art マティスが最後に見つけた色の世界
Fashion 悲しみのドレスにモードを託して
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中