コラム

シャープのV字回復は本物か? IoT企業への変革は成功するか?

2017年05月16日(火)16時34分

千葉の幕張メッセで開催されたCEATEC JAPAN 2016でのシャープのブース Toru Hanai-REUTERS

<台湾の鴻海(ホンハイ)による出資完了からわずか9カ月で、シャープが黒字転換した。守りから攻めへとシフトし、家電メーカーから「人に寄り添う」IoT企業への業態変革を掲げるが......>

台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下で再建を進めてきたシャープは、2017年3月期に連結営業損益を3年ぶりに黒字転換させた。経営危機以降減少を続けていた売上高も2017年1-3月期では前年同期比7.9%の増収に転じた。四半期ベースで前年同期を上回るのは2014年第1四半期以来、11四半期ぶりだ。

シャープでは早期黒字化に向けた3つの構造改革として、経営資源の最適化、責任ある事業推進体制、成果に報いる人事制度を実行してきたが、早くもその成果が決算にも表れた格好だ。

ホンハイによる総額3888億円の出資が完了したタイミングである2016年8月を起点とすると、わずか9カ月での営業損益のV字回復。同社では今期の最終損益の黒字化も照準に入ったとしており、今後は守りの戦略から攻めの戦略や事業拡大の戦略へと大きくシフトすることを明言している。

その戦略の中核は、今回の決算資料のなかにも盛り込まれた「新生シャープの方向性」=家電メーカーから「人に寄り添う」IoT企業への業態変革である。

2017年3月期決算は経費削減やコストダウン等の構造改革で営業損益を黒字化させたシャープではあるが、今期以降は上記の業態改革を推し進め、売上や利益を増大させ、真のV字回復の経営が実現できるかということが求められてくる。

本稿では、シャープがすでに決算発表や中期経営計画発表にも先行して進めている「人に寄り添う」IoT企業としての業態変革の内容を概観するとともに、その成否についてストラテジー&マーケティングの観点から考察してみたい。

【参考記事】シャープ買収で電子立国ニッポンは終わるのか

目指すビジョンを「AIoT」と命名して商品を続々投入

シャープでは、「人に寄り添う」IoT企業というポジショニングを発表すると同時に、「シャープが目指すビジョン」として、その中核的技術を「AIoT」(=AI×IoT)と命名している。また「人に寄り添う」ことを目指したAIを「ココロエンジン」と命名して、すでに家電製品に続々と搭載している。

「使う人の気持ちに応えるスマホの究極の形:ココロ動く、電話。RoboHoN(ロボホン)」、「音声対話で何を作るか相談してすぐに調理できる:クッキングパートナー HEALSIO(ヘルシオ)」などが、シャープがすでに発売しているIoT家電の事例である。

家電やIT機器を単なる「道具」から人が愛着を感じられる「パートナー」へと変えていきたい。そんな想いを忠実に製品化しようとしているのが現在開発中の「ホームアシスタント」である。「つぶらな瞳」をもった小型ロボットのようないでたちで、赤外線通信によって他社の家電ともつながるという。

「家の真ん中で音声でいろいろな家電を連携させる家電の新しいカタチ:ホームアシスタント」と打ち出し、ユーザーがロボットと"自然に"対話するだけで、自宅にある家電がスマートに連携し、快適な住空間を作り上げてくれることを目指している。

プロフィール

田中道昭

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学ビジネススクールMBA。専門はストラテジー&マーケティング、企業財務、リーダーシップ論、組織論等の経営学領域全般。企業・社会・政治等の戦略分析を行う戦略分析コンサルタントでもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役(海外の資源エネルギー・ファイナンス等担当)、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『ミッションの経営学』など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、突っ込み警戒感生じ幅広く

ワールド

イスラエルが人質解放・停戦延長を提案、ガザ南部で本

ワールド

米、国際水域で深海採掘へ大統領令検討か 国連迂回で

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに最大5.98兆円を追
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story