コラム

インテルがイスラエルの「自動運転」企業を買収する理由

2017年04月11日(火)12時06分

1つ目の「認識・判断・制御プロセス」とは、AI(人工知能)を駆使する自動運転のプロセスを人間の運転の動きと比較して表したものである。人間の運転においては、まずは目で認識し、脳で判断し、手足で制御を行う。自動運転においては、目で認識する部分にはカメラ、レーダー、高精度のGPSや地図が対応、脳で判断する部分にはAIが対応、手足で制御する部分にはハンドル、アクセル、ブレーキ等が対応することとなる。

2つ目の「製品設計階層」とは、自動運転システムが装備された自動車を車体領域、自動運転コア領域、クラウド領域の3つに分類したものである。

3つ目の「SAEレベル」とは、SAEが自動運転のレベルを定義したものである。SAEレベルについて特筆すべきことは、主要各社の間では、レベル3やレベル4の実現予想時期がこの1年間で数年単位で前倒しになって開発スピードが加速度を増していることである。そのなかでも特に注目されているのがBMW、インテル、モービルアイ連合による自動運転システムの開発なのである。

2016年の7月1日、BMWのハラルト・クリューガー社長、インテルのブライアン・クルザニッチCEO、モービルアイのアムノン・シャシュア会長は共同記者会見において、「2021年までに完全な自動運転車を市販する」と発表した。より具体的には「レベル4のクリアを目指す」と明言しており、このレベルの自動運転車の市販時期まで発表したことは画期的である。

【参考記事】自動車はどこまで自動化すれば自動運転車になる?

インテルがイスラエルに自動運転のR&D拠点を移す理由

インテルがモービルアイの買収を契機に自動運転のR&D拠点をイスラエルに移す理由としては、まずはモービルアイの方がこの分野において比較優位を有していることが挙げられるだろう。

もっとも、インテルが2社間の比較優位だけを考えて立地戦略を決断したわけではないことは明白である。イスラエルは近年「第2のシリコンバレー」や「スタートアップ大国」とも呼ばれ、米国ナスダック株式市場においても米国に次ぐ上場企業数を誇っている。イスラエル自体の競争優位にも着目して立地戦略を決断したと考えるのが自然だ。

ハーバード大学のマイケル・ポーター教授は、「ある産業が特定の地域に集積して競争優位を生み出していること」を「産業クラスター」と定義している。ポーター教授は産業クラスターが成立する基盤として、要素条件、需要条件、企業の戦略と競争(競争環境・企業戦略)、関連産業・支援産業の4要素を「ダイヤモンド・モデル」として指摘している。

イスラエルにおける自動運転産業は、産業クラスターに必要な4つの要素を全て充足しており、同産業におけるイノベーションを生み出しているものと考えられる(図表2参照)。

m_tanaka170411-chart2.gif

「要素条件」とは人材や技術など企業間の競争を可能にするインプットのことである。イスラエルにおいては自動運転を始めとするITの要素条件が充足されている。

「需要条件」とはイノベーションを生み出すレベルまでの洗練された高度なニーズをもつ顧客が存在するかという条件である。イスラエルには、グーグル、アップル、マイクロソフトを始めとして自動運転やITの技術開発に極めて高度なニーズをもつ企業が集積している。

プロフィール

田中道昭

立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科)教授
シカゴ大学ビジネススクールMBA。専門はストラテジー&マーケティング、企業財務、リーダーシップ論、組織論等の経営学領域全般。企業・社会・政治等の戦略分析を行う戦略分析コンサルタントでもある。三菱東京UFJ銀行投資銀行部門調査役(海外の資源エネルギー・ファイナンス等担当)、シティバンク資産証券部トランザクター(バイスプレジデント)、バンクオブアメリカ証券会社ストラクチャードファイナンス部長(プリンシパル)、ABNアムロ証券会社オリジネーション本部長(マネージングディレクター)等を歴任。『GAFA×BATH 米中メガテックの競争戦略』『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』『アマゾンが描く2022年の世界』『2022年の次世代自動車産業』『ミッションの経営学』など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾、過去最大の防衛展示会 米企業も多数参加

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円

ワールド

タイ次期財務相、通貨高抑制で中銀と協力 資本の動き

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story