コラム

東京で起きた中国人女性殺人事件、日本は無関心のままでいいのか

2017年11月28日(火)18時56分

死刑を求める中国世論に対し、丁寧な説明が必要になるかもしれない

実は私は当初からこの事件に関わってきた。事件の3日後、江秋蓮さんが来日したが、その日のうちに会い、日本での滞在をサポートしてきた。歌舞伎町で培ったネットワークを駆使し、事件の内情、捜査の現状について調べてきた。この一件について最も詳しいジャーナリストは私だろう。

中国を騒がすルームメイトの謎についてもいくつかの新事実をつかんでいるが、12月11日から裁判が始まるため、今は明らかにできない。詳細は結審後に公表することになるだろう。

ただ、私が危惧するのは日中の温度差だ。日本メディアは事件直後こそ取り上げたものの、今や中国人の一大関心事になっているこの問題をほとんど取り上げていない。安全と思われていた日本でこれほど残虐な殺人事件が起きたことに中国人は驚き、中国ではトップニュースとなっているにもかかわらず、だ。グローバル化の時代にこの鈍感さはいかがなものだろうか。

裁判を控えた今、中国で注目を集めているのは日本の司法、殺人事件に関する量刑だ。江秋蓮さんは容疑者の死刑を求めているが、日本では殺人犯といえども、被害者が1人では死刑判決が下りるケースは少ない。これが中国人には不可解なのだ。

たんに中国は死刑が多い国だからというわけではない。中国における「公道」(正義)とは、社会の多くの人々が納得する落としどころを見つけることにある。一人娘を失った母の悲痛な思いがあり、それに多くの人々が共鳴している今、司法がその気持ちに応えることこそが正義なのだ。日本では司法が世論になびくようなことがあれば、批判の対象となるだろうが。

今回の事件では加害者も被害者も中国人だが、だからといって日本の司法が中国式になるべきだとは私も思わない。ただし日本と中国の違いを正しく認識し、それを丁寧に説明していくことが必要だ。

2007年に起きた名古屋闇サイト殺人事件では、被害者が1人だったにもかかわらず、残虐な犯行だったこと、反省が見られなかったことなどを理由に実行犯3人のうち2人に死刑判決が下された(残る1人は無期懲役)。もし陳世峰が死刑にならなかったとすれば、何が判断の違いを招いたのか、恣意的ではない日本のルールがあることを説明しなければ、中国人の日本司法に対する怒りを招くことも考えられる。

最後に江秋蓮さんの言葉を紹介して本稿を終わりにしたい。


(私の願いは)陳世峰を死刑にして欲しい。それだけです。娘は私の人生の全てでした。今の望みは「陳を死刑にした」という知らせを持って、あの世で娘と再会することだけです。日本の量刑基準では、死刑判決は出ないだろうという話を聞いたことがあります。ですが殺した人間の数で量刑が決まるのはおかしくないでしょうか。全く罪がない娘を殺した、しかもとても残忍な方法で殺したのです。それで極刑にならないのはおかしいのではないでしょうか。しかも陳が殺したのは娘だけではありません。私も、そして私の母も事件によって殺されたも同じ。一家皆殺しと同じなのです。私は命をかけて、陳の死刑を求めていきます。ご支援をお願いいたします。


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>


プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story