コラム

「免許返納したら移動手段がない」運転可否判断をめぐる日本の実情

2021年04月28日(水)19時45分

──加齢や疾患によって運転に関わる心身機能も低下していく。このこととはどう向き合えばよいか。

佐賀大学病院では、クルマの運転可否判断が必要となった脳卒中などの症状・疾患のある人、免許更新時の認知機能検査で問題のあった人、交通違反・事故歴のある人、そういった当事者や家族を対象に独自のプログラムを組んでいる。

一般的に運転可否判断が必要になった場合、病院の院内で問診・神経学的検査・MRT脳波から視力・視野・心身機能の評価が行われている。

しかし、内科のドクターが診察室で運転能力を測ることはできない。そこで佐賀大学では、これらに加えて頭の働きを診る認知機能検査、適性検査、運転シミュレータによる検査、さらには自動車学校での指導教員による実車評価と位置計測、加速度計や車両挙動計測を用いて科学的に測定することで総合的な判断をしている。

運転リハビリテーションを行いながらできるだけ運転期間を延伸できるように働きかけたり、残念ながらクルマの運転を断念することになった人に対しては代わりの移動手段を提案するようにしている。

──医学的・科学的に運転スキルの診断や見直しや改善が必要となる時代において、自動車教習所が果たす役割は大きいように思う。

後継者問題などもあり、70歳以降の経営者層から「自分が経営を続けないといけない。自分でクルマを運転するしかないから、コストをかけてでも運転期間を延伸してほしい」という声もある。ビジネスとしての自動車学校の広がりはあると思っている。

一生涯移動手段に困らない仕組みづくりが大切

日本には自動車教習所や運転免許のテストによる「良きドライバーになる」仕組みや、運転ルールを守る強固な仕組みは機能している。

しかし、病気の健康診断のように定期的に自分の運転状況を検査したり、その検査結果に基づいて運転スキルを見直し、足りない身体の運動機能などをリハビリする仕組みが弱く、ほとんどないと言っても過言ではない。本人の自己判断に任されており、医学的・科学的なエビデンスに基づくものでもない。

他人のこと以上に自分のことは分からないものだ。検査結果に基づいて自分の運転状況を知ったり、見直したりする機会が若い世代からあると良いだろう。

そして、その検査結果をもとに「そろそろ運転は難しいかもしれない。クルマ以外の移動手段を考えないといけない」と理解できれば、気持ちの準備もでき、ライフスタイルを見直すこともできるだろう。このような「ゆるやかな免許返納の仕組み」と「一生涯移動に困らない社会の仕組みづくり」を急ぐ必要があるのではないだろうか。

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

物価目標の実現は「目前に」、FRBの動向を注視=高

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、6月は50.6 9カ

ビジネス

伊銀モンテ・パスキ、メディオバンカにTOB 14日

ビジネス

カナダ製造業PMI、6月は5年ぶり低水準 米関税で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story