コラム

「免許返納したら移動手段がない」運転可否判断をめぐる日本の実情

2021年04月28日(水)19時45分

──加齢や疾患によって運転に関わる心身機能も低下していく。このこととはどう向き合えばよいか。

佐賀大学病院では、クルマの運転可否判断が必要となった脳卒中などの症状・疾患のある人、免許更新時の認知機能検査で問題のあった人、交通違反・事故歴のある人、そういった当事者や家族を対象に独自のプログラムを組んでいる。

一般的に運転可否判断が必要になった場合、病院の院内で問診・神経学的検査・MRT脳波から視力・視野・心身機能の評価が行われている。

しかし、内科のドクターが診察室で運転能力を測ることはできない。そこで佐賀大学では、これらに加えて頭の働きを診る認知機能検査、適性検査、運転シミュレータによる検査、さらには自動車学校での指導教員による実車評価と位置計測、加速度計や車両挙動計測を用いて科学的に測定することで総合的な判断をしている。

運転リハビリテーションを行いながらできるだけ運転期間を延伸できるように働きかけたり、残念ながらクルマの運転を断念することになった人に対しては代わりの移動手段を提案するようにしている。

──医学的・科学的に運転スキルの診断や見直しや改善が必要となる時代において、自動車教習所が果たす役割は大きいように思う。

後継者問題などもあり、70歳以降の経営者層から「自分が経営を続けないといけない。自分でクルマを運転するしかないから、コストをかけてでも運転期間を延伸してほしい」という声もある。ビジネスとしての自動車学校の広がりはあると思っている。

一生涯移動手段に困らない仕組みづくりが大切

日本には自動車教習所や運転免許のテストによる「良きドライバーになる」仕組みや、運転ルールを守る強固な仕組みは機能している。

しかし、病気の健康診断のように定期的に自分の運転状況を検査したり、その検査結果に基づいて運転スキルを見直し、足りない身体の運動機能などをリハビリする仕組みが弱く、ほとんどないと言っても過言ではない。本人の自己判断に任されており、医学的・科学的なエビデンスに基づくものでもない。

他人のこと以上に自分のことは分からないものだ。検査結果に基づいて自分の運転状況を知ったり、見直したりする機会が若い世代からあると良いだろう。

そして、その検査結果をもとに「そろそろ運転は難しいかもしれない。クルマ以外の移動手段を考えないといけない」と理解できれば、気持ちの準備もでき、ライフスタイルを見直すこともできるだろう。このような「ゆるやかな免許返納の仕組み」と「一生涯移動に困らない社会の仕組みづくり」を急ぐ必要があるのではないだろうか。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハンガリー首相と会談 対ロ原油制裁「適

ワールド

DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死

ワールド

米英、シリア暫定大統領への制裁解除 10日にトラン

ワールド

米、EUの凍結ロシア資産活用計画を全面支持=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story