コラム

2023年はAIが生成したフェイクニュースが巷にあふれる......インフォカリプス(情報の終焉)の到来

2023年01月19日(木)18時47分

インフォカリプスが進行することによって、制度や政府に対する信頼が低下し、社会は不安定になる。その結果、陰謀論や極右、あるいは白人至上主義を信じた人々の過激な行動が発生しやすくなる。2021年のアメリカ連邦議事堂襲撃事件、2022年のドイツのクーデター未遂事件、2023年のブラジルの連邦議事堂等襲撃事件は序章でしかない。

また、選挙への影響も甚大だ。すでに世界各国の選挙でデマや偽情報が飛び交うようになっており、先の事件が起きた国々では選挙に陰謀論などを信奉する候補者が登場、当選している。

さらにAI支援デジタル影響工作は通常のAI利用において起こる致命的な問題を克服していることも見逃せない。AIはまちがえることもあるし、倫理的に許容できない判断をすることもある。通常は人間が確認して補正しなければならない。しかし、デジタル影響工作に用いる限りにおいては、これらは許容される。多くのデジタル影響工作の目的は、分断と混乱を引き起こすことなのだから問題にならないのだ。

誤りと倫理的課題への対処が不要というのは既存のメディアに対して圧倒的に有利である。メディア業界では急速にAIの利用が進んでいる。たとえばAP通信は2014年に企業の決算報告書を自動生成し始め、1年でわずか300社から4,000社に取材範囲を拡大している。自動生成記事は人間の記事よりも誤りが少なく、休む必要がない。ただし、とんでもない間違いをしでかすこともあるので人間のチェックが不可欠となっている。

AI支援デジタル影響工作によって生み出させる動画や記事に比べると、確認の工程が必要な一般メディアの記事はコストも時間も余分にかかってしまうのだ。ファクトチェックはさらに時間がかかるため、AI支援デジタル影響工作に対してファクトチェックで対抗するのは、バケツで海の水をすくえば海は干上がると信じるようなものだ。

現状のデジタル影響工作でも対処が難しいのに、AI支援デジタル影響工作でより本物らしいコンテンツが大量生産されるようになることは本格的なインフォカリプス時代の到来を招くだろう。

これから起こること

当面起こるのは、自動生成コンテンツの急増である。

・AI支援デジタル影響工作ツールによって生み出されたディープフェイクがYouTubeなどの動画サイトにあふれる。政治家や俳優などの著名人を登場させる動画、あるいは知名度の高いメディア(BBCやCNN、NYTなど)を模倣、利用したものが多くなる。また、事件やイベントなどを捏造した動画も多数出回るだろう。

・一見まっとうに見えるが、AI支援デジタル影響工作ツールによって生成されたコンテンツだけでできているニュースサイトやまとめサイトが増加する。さまざまなニュースをまとめて記事にするAIはすでに実用化されおり、まっとうなニュースの要約と陰謀論などを混在させて信頼させやすくするサイトを作れる。そして、サイト同士で相互に参照し合うことによって信憑性を高めるメディア・ミラージュ(蜃気楼)も増加する。一般的なメディア・リテラシーは複数の情報源で確認することを推奨しているのでこのメディア・ミラージュは効果がある。

・人間になりすましたAIボットがSNSにまぎれこんで、投稿や応答をおこなう。投稿にあたっては上記のサイトや動画を参照するようになり、主張の根拠に利用することでメディア・ミラージュ効果を高められる。

さらにその次に起こるのは、次のようなことだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story