コラム

2023年はAIが生成したフェイクニュースが巷にあふれる......インフォカリプス(情報の終焉)の到来

2023年01月19日(木)18時47分

インフォカリプスが進行することによって、制度や政府に対する信頼が低下し、社会は不安定になる。その結果、陰謀論や極右、あるいは白人至上主義を信じた人々の過激な行動が発生しやすくなる。2021年のアメリカ連邦議事堂襲撃事件、2022年のドイツのクーデター未遂事件、2023年のブラジルの連邦議事堂等襲撃事件は序章でしかない。

また、選挙への影響も甚大だ。すでに世界各国の選挙でデマや偽情報が飛び交うようになっており、先の事件が起きた国々では選挙に陰謀論などを信奉する候補者が登場、当選している。

さらにAI支援デジタル影響工作は通常のAI利用において起こる致命的な問題を克服していることも見逃せない。AIはまちがえることもあるし、倫理的に許容できない判断をすることもある。通常は人間が確認して補正しなければならない。しかし、デジタル影響工作に用いる限りにおいては、これらは許容される。多くのデジタル影響工作の目的は、分断と混乱を引き起こすことなのだから問題にならないのだ。

誤りと倫理的課題への対処が不要というのは既存のメディアに対して圧倒的に有利である。メディア業界では急速にAIの利用が進んでいる。たとえばAP通信は2014年に企業の決算報告書を自動生成し始め、1年でわずか300社から4,000社に取材範囲を拡大している。自動生成記事は人間の記事よりも誤りが少なく、休む必要がない。ただし、とんでもない間違いをしでかすこともあるので人間のチェックが不可欠となっている。

AI支援デジタル影響工作によって生み出させる動画や記事に比べると、確認の工程が必要な一般メディアの記事はコストも時間も余分にかかってしまうのだ。ファクトチェックはさらに時間がかかるため、AI支援デジタル影響工作に対してファクトチェックで対抗するのは、バケツで海の水をすくえば海は干上がると信じるようなものだ。

現状のデジタル影響工作でも対処が難しいのに、AI支援デジタル影響工作でより本物らしいコンテンツが大量生産されるようになることは本格的なインフォカリプス時代の到来を招くだろう。

これから起こること

当面起こるのは、自動生成コンテンツの急増である。

・AI支援デジタル影響工作ツールによって生み出されたディープフェイクがYouTubeなどの動画サイトにあふれる。政治家や俳優などの著名人を登場させる動画、あるいは知名度の高いメディア(BBCやCNN、NYTなど)を模倣、利用したものが多くなる。また、事件やイベントなどを捏造した動画も多数出回るだろう。

・一見まっとうに見えるが、AI支援デジタル影響工作ツールによって生成されたコンテンツだけでできているニュースサイトやまとめサイトが増加する。さまざまなニュースをまとめて記事にするAIはすでに実用化されおり、まっとうなニュースの要約と陰謀論などを混在させて信頼させやすくするサイトを作れる。そして、サイト同士で相互に参照し合うことによって信憑性を高めるメディア・ミラージュ(蜃気楼)も増加する。一般的なメディア・リテラシーは複数の情報源で確認することを推奨しているのでこのメディア・ミラージュは効果がある。

・人間になりすましたAIボットがSNSにまぎれこんで、投稿や応答をおこなう。投稿にあたっては上記のサイトや動画を参照するようになり、主張の根拠に利用することでメディア・ミラージュ効果を高められる。

さらにその次に起こるのは、次のようなことだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story